2023.05/01 [Mon]
自生する藤に「あぁっ」と声が出ました。全く自然の状態でしょうか?
自生する藤に「あぁっ」と声が出ました。全く自然の状態でしょうか?



藤は開花期以外はどこにあるのか?緑色の保護色状態で
目立たずひっそりと成長しています。
が、この時期、藤色の花をつけて、自らを主張します。
これって、全て自生(自然)ですか?
自らは、ひ弱い枝(蔓)を、大木に絡ませて成長し
春になると、たわわに花をつける、
美しさの中にたくましさを感じます。
宝塚市の山中で、たまたま見つけました。



藤は開花期以外はどこにあるのか?緑色の保護色状態で
目立たずひっそりと成長しています。
が、この時期、藤色の花をつけて、自らを主張します。
これって、全て自生(自然)ですか?
自らは、ひ弱い枝(蔓)を、大木に絡ませて成長し
春になると、たわわに花をつける、
美しさの中にたくましさを感じます。
宝塚市の山中で、たまたま見つけました。
- 関連記事
-
- 摂氏1200~1300度の登り窯、立杭焼です。2泊3日の焼成です。 (2023/05/05)
- 登り窯に火が入りました。立杭焼の登り窯です。 (2023/05/03)
- 宝塚の「長谷牡丹園」です。 牡丹は満開、石楠花は2割程度の開花でした。 (2023/05/01)
- 自生する藤に「あぁっ」と声が出ました。全く自然の状態でしょうか? (2023/05/01)
- 黒井城(保月城)です。明智光秀によって織田信長の手に落ちたお城です。 (2023/04/24)
- 立杭の登り窯に窯入れしました。(ガラクタ市ではありません) 丹波焼・立杭焼 (2023/04/24)
- 遅咲きの桜が満開です。丹波篠山市。 (2023/04/24)
Comment
Comment_form