2011.05/26 [Thu]
地盤でもめることが多くなってきました。
最近、木造の構造設計で、地盤でもめることが増えています。
やはり、3月の地震の影響ですかねぇ。
すごかったですね、液状化!!
千葉の浦安の映像、あんなん見たこと無いですね。
親しくしている大学の先生方が、現地調査に行かれたお話などをお聞きすると、
『建物の被害はたいしたこと無いけど、地盤の影響が大きい』
と一様に言われます。
・液状化
・沈下と隆起
・地すべり
など、「地盤」の責任で「危険」判定されたものが相当数あるようです。
「予測できないですか」と問われれば、
「できなくは無いですが・・・・・」
と歯切れが悪いですね、構造屋としては。
今週、1件、木造3階建の確認申請のなかで、地盤に関する質疑を受けました。
審査官曰く、
『GLから2m深は良好な地盤ですが、その下に軟弱層が何mも厚くあるので、
圧密沈下の心配は?』
とのおおせです。
いゃぁ~、おっしゃるとおり、というか、私も懸念しています。
『じゃ、なぜ地盤改良しない』『対策せずに申請に出したのはなぜ』
と言われると・・・困ってしまいますが。
構造屋としては、良いことも悪いことも、心配事も何もかもお話した上で、
設計を進めています。最終的に、どうするかはお施主様や元請業者さんの
意見も聞いて。。。
構造屋としては、敷地の事情、経済的な事情、周辺地の事情、いろいろな事情で、
最良の選択をしていただくようにしています。
そういえば、ここの敷地、阪神淡路大震災で、どう動いたのかな?
それを調べてもらおう!!
このブログを書いてていいことを思いつきました。
早速、調べてみます。
やはり、3月の地震の影響ですかねぇ。
すごかったですね、液状化!!
千葉の浦安の映像、あんなん見たこと無いですね。
親しくしている大学の先生方が、現地調査に行かれたお話などをお聞きすると、
『建物の被害はたいしたこと無いけど、地盤の影響が大きい』
と一様に言われます。
・液状化
・沈下と隆起
・地すべり
など、「地盤」の責任で「危険」判定されたものが相当数あるようです。
「予測できないですか」と問われれば、
「できなくは無いですが・・・・・」
と歯切れが悪いですね、構造屋としては。
今週、1件、木造3階建の確認申請のなかで、地盤に関する質疑を受けました。
審査官曰く、
『GLから2m深は良好な地盤ですが、その下に軟弱層が何mも厚くあるので、
圧密沈下の心配は?』
とのおおせです。
いゃぁ~、おっしゃるとおり、というか、私も懸念しています。
『じゃ、なぜ地盤改良しない』『対策せずに申請に出したのはなぜ』
と言われると・・・困ってしまいますが。
構造屋としては、良いことも悪いことも、心配事も何もかもお話した上で、
設計を進めています。最終的に、どうするかはお施主様や元請業者さんの
意見も聞いて。。。
構造屋としては、敷地の事情、経済的な事情、周辺地の事情、いろいろな事情で、
最良の選択をしていただくようにしています。
そういえば、ここの敷地、阪神淡路大震災で、どう動いたのかな?
それを調べてもらおう!!
このブログを書いてていいことを思いつきました。
早速、調べてみます。
Comment
Comment_form