2019.12/12 [Thu]
平城宮の復元工事の現場を見せていただきました。
平城宮の復元工事の現場を見せていただきました。
ここは、加工場(かこうば)です。
仕上げ加工や仕口・継手の加工は『現場』で宮大工さんが
手加工されています。

プレカットじゃないんですねぇ~、スゴイ。
写真の機械は「鉋掛け」の機械で加工機ではありません。

復元中の「南門」に掛けられている「素屋根」と、
復元中の「南門」の屋根工事用のステージです。


中間層の垂木です。


槍鉋の実演を、宮大工の方に見せていただきました。



ウ~ン、鉋屑が美しい!!


今回の見学で、私が目を見張ったのは「干割れ」です。


『これも実際に使われるんですか!?』って、質問してしまいました。



綺麗に割れてますねぇ~、スゴイ。



デカい仕口ですねぇ、これも手加工です、大工さんの。


『復元情報資料館』では、実物の「肘木」「斗」などが展示されています。


ここでも、スゴイ干割れですね。


「平城京」復元の現場は驚きと発見の連続でした。
ここは、加工場(かこうば)です。
仕上げ加工や仕口・継手の加工は『現場』で宮大工さんが
手加工されています。

プレカットじゃないんですねぇ~、スゴイ。
写真の機械は「鉋掛け」の機械で加工機ではありません。

復元中の「南門」に掛けられている「素屋根」と、
復元中の「南門」の屋根工事用のステージです。


中間層の垂木です。


槍鉋の実演を、宮大工の方に見せていただきました。



ウ~ン、鉋屑が美しい!!


今回の見学で、私が目を見張ったのは「干割れ」です。


『これも実際に使われるんですか!?』って、質問してしまいました。



綺麗に割れてますねぇ~、スゴイ。



デカい仕口ですねぇ、これも手加工です、大工さんの。


『復元情報資料館』では、実物の「肘木」「斗」などが展示されています。


ここでも、スゴイ干割れですね。


「平城京」復元の現場は驚きと発見の連続でした。
Comment
Comment_form