2011.06/17 [Fri]
耐水合板=構造用合板 の理由がわかりました。
「耐水合板」=構造用合板 の理由がわかりました。
(これまで、なぜ、こう言われているのか理由がわかりませんでした)
性能表示制度の世界では、
耐水合板=構造用合板
と定義付けられているようですね?
しかも「特類」も「1類」もおなじ「耐水合板」であると。
『性能表示制度Q&A、ガイドライン』のなかで、
『耐水合板(普通合板1類、構造用合板特類又は1類)』
なんていう説明がされています。
ほんとですか?
「耐水合板」は、構造用合板の特類と1類だけですか?
他にも同等の「耐水性」をもった合板類、ボード類はありませんか?
構造用合板の特類と1類は、本当に、耐水性がありますか?
水をはじくんですか?しみこまないですか?
特類でも1類でも、水を吸うし、通すでしょう。
耐水性なんか無いですよ。
どう思いますか?みなさん。
(これまで、なぜ、こう言われているのか理由がわかりませんでした)
性能表示制度の世界では、
耐水合板=構造用合板
と定義付けられているようですね?
しかも「特類」も「1類」もおなじ「耐水合板」であると。
『性能表示制度Q&A、ガイドライン』のなかで、
『耐水合板(普通合板1類、構造用合板特類又は1類)』
なんていう説明がされています。
ほんとですか?
「耐水合板」は、構造用合板の特類と1類だけですか?
他にも同等の「耐水性」をもった合板類、ボード類はありませんか?
構造用合板の特類と1類は、本当に、耐水性がありますか?
水をはじくんですか?しみこまないですか?
特類でも1類でも、水を吸うし、通すでしょう。
耐水性なんか無いですよ。
どう思いますか?みなさん。
- at 22:20
- [木質構造:木質構造・長期優良住宅]
- TB(0) |
- CO(2)
- [Edit]
「耐水合板」=構造用合板 の理由がわかりました。へのコメント
http://tetsuya-jp.com/
合板の接着剤にフェノール樹脂という耐水性のあるものが使用されています。それによって耐水性がでます。
船にも使用されてます。
木の表面に耐水性があるというわけではありません。