2011.06/13 [Mon]
長期優良住宅の設計費用っていくらですか?
長期優良住宅の設計費用っていくらですか?
先日「京阪神木造住宅協議会」の研修会で、長期優良住宅の設計費用が
話題になり、皆さん、興味があるようで、話が盛り上がりました。
工務店さんが、外注の設計事務所へ支払われる金額ですが、
確認申請+長期優良審査で、最低30~40万から最高70~80万と、けっこう
開きがありました。
(設計料、デザイン料がわかりませんが)
その中でも、「構造」に関わる費用が、5万~12万と、これだけ
でも、差がありますね。
※でも、安い! もう少しほしいところです。
プレカットと併せて構造設計を受注しているところ、
プレカット屋さんでも、構造設計をプレカットとは別にしているところ、
プレカットとは無関係に設計事務所として審査代行をしているところ、
審査代行だけではなしに、「設計」「デザイン」もしているところ、
など、さまざまな事情があるので、一概には比較ができませんが、
施主にとっては、大きな金額ですね。
『そもそも、家を買うのに設計費用が必要なの?』
と疑問に思われる方もおられるでしょうか?
でも、どんな建物も「設計」無しには建たないのです。
建たなければ、買えないのです。
「設計費用」を、建物にひっくるめているか、別立てで明示するか、
いずれにしても設計料は必要です。
でないと、われわれ、建築士・設計屋は、ご飯が食べられません。
ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。
なお、当日の研修会では、私が「木質構造懇談会」のメインキャスター
として、お話させていただく予定でしたが、長期優良の話が盛り上がって
時間が押して、構造の話は10程度で切り上げることになりました。
残念!!
先日「京阪神木造住宅協議会」の研修会で、長期優良住宅の設計費用が
話題になり、皆さん、興味があるようで、話が盛り上がりました。
工務店さんが、外注の設計事務所へ支払われる金額ですが、
確認申請+長期優良審査で、最低30~40万から最高70~80万と、けっこう
開きがありました。
(設計料、デザイン料がわかりませんが)
その中でも、「構造」に関わる費用が、5万~12万と、これだけ
でも、差がありますね。
※でも、安い! もう少しほしいところです。
プレカットと併せて構造設計を受注しているところ、
プレカット屋さんでも、構造設計をプレカットとは別にしているところ、
プレカットとは無関係に設計事務所として審査代行をしているところ、
審査代行だけではなしに、「設計」「デザイン」もしているところ、
など、さまざまな事情があるので、一概には比較ができませんが、
施主にとっては、大きな金額ですね。
『そもそも、家を買うのに設計費用が必要なの?』
と疑問に思われる方もおられるでしょうか?
でも、どんな建物も「設計」無しには建たないのです。
建たなければ、買えないのです。
「設計費用」を、建物にひっくるめているか、別立てで明示するか、
いずれにしても設計料は必要です。
でないと、われわれ、建築士・設計屋は、ご飯が食べられません。
ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。
なお、当日の研修会では、私が「木質構造懇談会」のメインキャスター
として、お話させていただく予定でしたが、長期優良の話が盛り上がって
時間が押して、構造の話は10程度で切り上げることになりました。
残念!!
- at 12:53
- [木質構造:木質構造・長期優良住宅]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form