2011.06/07 [Tue]
地盤の「液状化」対策は?
東日本大震災で地盤の液状化の様子や被害が大きく報道されています。
阪神淡路大震災のときに、神戸のポートアイランドや埋立地の工場地帯で
液状化が発生しました。
当時、勤務していたメーカーの工場や独身寮が魚崎のフェリー乗り場の近く
にあり、建物の被害は少なかったですが、地面がぐちゃぐちゃで、たいへん
だったことを思い出します。
でも、こんなに大きく取り上げられた印象は無いし、それを契機に、
「液状化」対策がクローズアップされたようにも思わないんですが。
今回の地震では、地盤の液状化や沈下、隆起による被害がとても多いし
影響が大きいですね。
でも、液状化による被害は防げますか?
極端に言えば、杭を打って、地盤は期待せずに、杭基礎にするしか
無いですね。建物にとっては、地盤に期待する限り、液状化の被害は
防げないです。
それでも、住宅などの小規模建築では、
・地盤の表層(浅層)改良
・杭状補強
などで対策をして、人命に関わるような損傷を防ぐことが大切です。
でも、一番厄介なのが、液状化は、中程度の地震でも、比較的簡単に
発生することですね。
建物は、中地震では損傷しない、大地震では倒壊しない、といった
基準で建てますが、地盤の損傷による上物への影響がさけられない
となると、難しい問題ですね。
特に住宅は、消費者も設計者や他の専門家も、よく理解しあった上で、
納得して建てたいものです。
阪神淡路大震災のときに、神戸のポートアイランドや埋立地の工場地帯で
液状化が発生しました。
当時、勤務していたメーカーの工場や独身寮が魚崎のフェリー乗り場の近く
にあり、建物の被害は少なかったですが、地面がぐちゃぐちゃで、たいへん
だったことを思い出します。
でも、こんなに大きく取り上げられた印象は無いし、それを契機に、
「液状化」対策がクローズアップされたようにも思わないんですが。
今回の地震では、地盤の液状化や沈下、隆起による被害がとても多いし
影響が大きいですね。
でも、液状化による被害は防げますか?
極端に言えば、杭を打って、地盤は期待せずに、杭基礎にするしか
無いですね。建物にとっては、地盤に期待する限り、液状化の被害は
防げないです。
それでも、住宅などの小規模建築では、
・地盤の表層(浅層)改良
・杭状補強
などで対策をして、人命に関わるような損傷を防ぐことが大切です。
でも、一番厄介なのが、液状化は、中程度の地震でも、比較的簡単に
発生することですね。
建物は、中地震では損傷しない、大地震では倒壊しない、といった
基準で建てますが、地盤の損傷による上物への影響がさけられない
となると、難しい問題ですね。
特に住宅は、消費者も設計者や他の専門家も、よく理解しあった上で、
納得して建てたいものです。
Comment
Comment_form