2016.10/05 [Wed]
「JSCA構造設計賠償責任保険説明会」 に出席しました。
「JSCA構造設計賠償責任保険説明会」 に出席しました。
『専門職』専用の賠償保険って、あるんですね。
「建築士」を対象にした『設計』に対する、賠償保険って、なかったんです、昔は。
建てられた建築物に対する保険、例えば雨漏りがするから補修するとか
の保険は昔からありましたが、法的な瑕疵や、使用上の不具合や不備はないけど、
頼まれたとおりに設計できていなかった、とか言う場合の保険ってなかったんです。
5年ほど前に、「JSCA構造設計賠償責任保険」ができたときには、
画期的ということで、建築士さんたち、特に構造設計者は、たいへん興味深く、
説明会の会場などは、あふれんばかりの盛況でした。
で、今回、改めて、その「JSCA構造設計賠償責任保険」の説明会がありました。
保険の内容はともかく。。。
・「設計監理」にも対応してほしい
・「四号建築」にも対応してほしい
・「品確法(住宅性能表示)」にも対応してほしい
・「耐震診断・耐震補強設計」にも対応してほしい
など、活発な意見が出されました。
弊社としても、お世話にならないことが幸せですが、
加入を継続することにしています。
『専門職』専用の賠償保険って、あるんですね。
「建築士」を対象にした『設計』に対する、賠償保険って、なかったんです、昔は。
建てられた建築物に対する保険、例えば雨漏りがするから補修するとか
の保険は昔からありましたが、法的な瑕疵や、使用上の不具合や不備はないけど、
頼まれたとおりに設計できていなかった、とか言う場合の保険ってなかったんです。
5年ほど前に、「JSCA構造設計賠償責任保険」ができたときには、
画期的ということで、建築士さんたち、特に構造設計者は、たいへん興味深く、
説明会の会場などは、あふれんばかりの盛況でした。
で、今回、改めて、その「JSCA構造設計賠償責任保険」の説明会がありました。
保険の内容はともかく。。。
・「設計監理」にも対応してほしい
・「四号建築」にも対応してほしい
・「品確法(住宅性能表示)」にも対応してほしい
・「耐震診断・耐震補強設計」にも対応してほしい
など、活発な意見が出されました。
弊社としても、お世話にならないことが幸せですが、
加入を継続することにしています。
Comment
Comment_form