2016.02/07 [Sun]
「2015年版建築物の構造関係技術基準解説書」講習(兵庫県建築士会)
兵庫県建築士会の「2015年版建築物の構造関係技術基準解説書」講習
を受講してきました。(2月5日)
この講習は、昨年行われた講習の録画・DVDによる講習です。
この講習で、というか、改めて「黄本」を読んで、
私にとって新しい、大きな発見が二つ、ありました。
(今頃・・・・といわれると、お恥ずかしい限りですが)
一つ目は「エキスパンション」について。
『構造的に切り離す、別棟にする』のが「エキスパンション」の
理解でしたが、「地下」は一体でもいいんでね!?
知らなかったです。
「地下」は一体でもいいと言うことは、「基礎」が一体で、上部構造が切り離されて
いれば「エキスパンション」成立ですか? そうなんですか!?知らなかったです。
「構造関係技術基準解説書」のここの部分です。

二つ目は「燃え代」設計です。
「構造関係技術基準解説書」のここの部分ですが、
「燃え代」設計は、自動的?に、「集成材等・・・」で
ルート1の設計が必要ですか?ここを読むとそう読めるのでは??

1.「エキスパンション」で分割した建物の基礎は一体でOKですか?
2.「燃え代」設計は、ルート1の計算が必要ですか?
どなたか、ご教示ください。
宜しくお願いします。
を受講してきました。(2月5日)
この講習は、昨年行われた講習の録画・DVDによる講習です。
この講習で、というか、改めて「黄本」を読んで、
私にとって新しい、大きな発見が二つ、ありました。
(今頃・・・・といわれると、お恥ずかしい限りですが)
一つ目は「エキスパンション」について。
『構造的に切り離す、別棟にする』のが「エキスパンション」の
理解でしたが、「地下」は一体でもいいんでね!?
知らなかったです。
「地下」は一体でもいいと言うことは、「基礎」が一体で、上部構造が切り離されて
いれば「エキスパンション」成立ですか? そうなんですか!?知らなかったです。
「構造関係技術基準解説書」のここの部分です。

二つ目は「燃え代」設計です。
「構造関係技術基準解説書」のここの部分ですが、
「燃え代」設計は、自動的?に、「集成材等・・・」で
ルート1の設計が必要ですか?ここを読むとそう読めるのでは??

1.「エキスパンション」で分割した建物の基礎は一体でOKですか?
2.「燃え代」設計は、ルート1の計算が必要ですか?
どなたか、ご教示ください。
宜しくお願いします。
- 関連記事
Comment
Comment_form