2015.08/18 [Tue]
大阪府もJSCA関西の「限界耐力計算」で耐震診断です。
大阪府もJSCA関西の「限界耐力計算」で耐震診断です。
京都市(府?だったかな)につづいて、大阪府も、これで耐震診断が
できるようになるようです。

今日、大阪府建築士会の講習会に行ってきました。
演習問題とかもあって、実際に、電卓を押して計算して、お試しで、限界耐力計算を
体験してきました。
その感想というか、疑問というか、質問というか・・・
・異種の耐力要素を単純な足し合わせ。
ラーメンなんかを使う場合は、並列の足し合わせに注意とか、聞きますね。
・復元力特性の評価に、部材サイズや木材の樹種や等級は?
『貫』とか『方杖』とか、木材の樹種や等級で、その硬さとか耐力が変わりはしないかと?
・最近の『在来』にも適用できるんですね。
新築や増築の「建築確認申請」と「耐震診断・耐震改修」は、法規とか規準とか制度とか
いろいろと違いがありますが、このマニュアルにも書かれている通り、地震だけじゃなしに、
長期荷重にも風荷重に対しても安全に設計しないといけないですね。
その意味では、許容応力度計算(一次設計・弾性設計)が必要というこですね。
京都市(府?だったかな)につづいて、大阪府も、これで耐震診断が
できるようになるようです。

今日、大阪府建築士会の講習会に行ってきました。
演習問題とかもあって、実際に、電卓を押して計算して、お試しで、限界耐力計算を
体験してきました。
その感想というか、疑問というか、質問というか・・・
・異種の耐力要素を単純な足し合わせ。
ラーメンなんかを使う場合は、並列の足し合わせに注意とか、聞きますね。
・復元力特性の評価に、部材サイズや木材の樹種や等級は?
『貫』とか『方杖』とか、木材の樹種や等級で、その硬さとか耐力が変わりはしないかと?
・最近の『在来』にも適用できるんですね。
新築や増築の「建築確認申請」と「耐震診断・耐震改修」は、法規とか規準とか制度とか
いろいろと違いがありますが、このマニュアルにも書かれている通り、地震だけじゃなしに、
長期荷重にも風荷重に対しても安全に設計しないといけないですね。
その意味では、許容応力度計算(一次設計・弾性設計)が必要というこですね。
- 関連記事
-
- 「創建会」さんの研修旅行で、名古屋~浜松へ行ってきました。 (2015/10/29)
- 丹の里・丹波市「秋の味覚フェア」で「建築相談会」に参加しました。 (2015/10/26)
- 株式会社タイコーハウジングコア殿は、創立50周年です。 (2015/10/20)
- 大阪府もJSCA関西の「限界耐力計算」で耐震診断です。 (2015/08/18)
- 浜田設計様よりお祝いのお花をいただきました。(大阪事務所開設) (2015/06/11)
- マツシマ林工様よりお祝いのお花をいただきました。(大阪事務所開設) (2015/06/08)
- 創桐様よりお祝いのお花をいただきました。(大阪事務所開設) (2015/06/04)
Comment
Comment_form