2012.08/28 [Tue]
JBN大規模委員会で東京大学の腰原研究室へお邪魔しました。
JBN大規模委員会で東京大学の腰原研究室へお邪魔しました。
京王の駒場東大前で待ち合わせをして、東京大学先端科学技術研究センター内
の腰原先生の研究室へお邪魔しました。
目的は、JBN大型委員会で開発中の、木軸向けの大スパン梁架構の開発です。
腰原先生のほうで、いろいろな案を出していただきました。
最終的には、平行弦のトラス形状になります。
上下弦材を梁の途中で継ぐために、弦材の引っ張り力をできるだけ抑えるか、
引っ張り力を低く抑えた部分をつくる必要があります。
なにせ、木は、そのままだと引張りにはけっこう強いですが、一旦斬って
繋ぐとなると、極端に弱くなり、継ぎ手がウィークポイントになります。
金物メーカーさんも数社、参加していただいていますので、お知恵を
拝借します。
どんな、新兵器・新型平行弦トラスができるか、楽しみです。
東京大学先端科学技術研究センターの入り口です。

東京大学先端科学技術研究センターのでかい筋交いです。

この筋交い、壁倍率は何倍かなぁ?1000倍??とか。

京王の駒場東大前で待ち合わせをして、東京大学先端科学技術研究センター内
の腰原先生の研究室へお邪魔しました。
目的は、JBN大型委員会で開発中の、木軸向けの大スパン梁架構の開発です。
腰原先生のほうで、いろいろな案を出していただきました。
最終的には、平行弦のトラス形状になります。
上下弦材を梁の途中で継ぐために、弦材の引っ張り力をできるだけ抑えるか、
引っ張り力を低く抑えた部分をつくる必要があります。
なにせ、木は、そのままだと引張りにはけっこう強いですが、一旦斬って
繋ぐとなると、極端に弱くなり、継ぎ手がウィークポイントになります。
金物メーカーさんも数社、参加していただいていますので、お知恵を
拝借します。
どんな、新兵器・新型平行弦トラスができるか、楽しみです。
東京大学先端科学技術研究センターの入り口です。

東京大学先端科学技術研究センターのでかい筋交いです。

この筋交い、壁倍率は何倍かなぁ?1000倍??とか。

Comment
Comment_form