2012.02/18 [Sat]
アルファーフォーラムの技術講習会に参加しました
アルファーフォーラムの技術講習会に参加しました。
講習のテーマは
「省エネ等級4取得のための設計・申請・施工サポート」
です。
品確法・住宅性能表示基準の省エネ等級4は、最高ランクです。
省エネ等級4は別名「平成11年基準」と言われており、新築住宅の4割程度しか
この基準に達していないそうです。
設計事務所さんや工務店さんも、省エネ等級4に持っていくために、苦労なさって
いるようです。
経済的(建設費)にも、技術的にも、省エネ等級4は、簡単じゃないようです。
その省エネ等級4の「型式認定」をアルファーフォーラムで取ろうとなさっています。
今年の5月には取れそうなメドが立ったので、今回の説明会になったようです。
省エネ等級4をとるために、C値とかQ値とか計算しなくても、一定の仕様で
設計すればいいというのは、使いやすいですね。
少しは、断熱材が余分に要るかもしれませんが、確実に等級4をクリアできるので
助かりますね。
利用しましょう。


講習のテーマは
「省エネ等級4取得のための設計・申請・施工サポート」
です。
品確法・住宅性能表示基準の省エネ等級4は、最高ランクです。
省エネ等級4は別名「平成11年基準」と言われており、新築住宅の4割程度しか
この基準に達していないそうです。
設計事務所さんや工務店さんも、省エネ等級4に持っていくために、苦労なさって
いるようです。
経済的(建設費)にも、技術的にも、省エネ等級4は、簡単じゃないようです。
その省エネ等級4の「型式認定」をアルファーフォーラムで取ろうとなさっています。
今年の5月には取れそうなメドが立ったので、今回の説明会になったようです。
省エネ等級4をとるために、C値とかQ値とか計算しなくても、一定の仕様で
設計すればいいというのは、使いやすいですね。
少しは、断熱材が余分に要るかもしれませんが、確実に等級4をクリアできるので
助かりますね。
利用しましょう。


Comment
Comment_form