2012.02/03 [Fri]
舞鶴で積雪80cm超は限界ですね!?
舞鶴で積雪80cm超は限界ですね!?
舞鶴市の「建築基準法施行令第86条による垂直積雪量の指定状況」は
90cmですね。(法定積雪量)
ここ2~3日の積雪量が80cmを超得ているので、そろそろ限界ですね!?
私が社会人になって数年後に、当時、勤めていた会社の製品、鉄骨ですが、
雪の重みで屋根が落ちたことが有ります。
滋賀県の湖北の方ですが。
「屋根が落ちた」といっても、母屋が曲げ座屈して、垂れてきたんです。
このときもやはり『想定以上』の積雪でした。
一般には、積雪1m未満は、単位重量が2kg/cm/㎡ですが、
積雪1m以上は、単位重量が3kg/cm/㎡です。
しかも、1m未満は、「短期」扱いなので、設計時の許容応力度が
割増されてますね。
でも、実際には、90cmも積もると、単位重量が3kg/cm/㎡に近いのでは?
しかも、2日や3日ではとけないでしょう。
すると、『長期』になりますね。
だから、想定以上の根積雪があると、時間的には短期の想定が長期になり、
許容応力度の割増とか、単位重量の変化とか、いろいろと悪い方に向いて
いきます。
単に、「90cmの想定がそれ以上積もった」では、すまないですね。
自分が住んでいる地域の、法定積雪量がどの程度か知っておいて、
それ以上積もるようだと、雪下ろしをするとか、準備しておかないと
いけませんね。
ご用心ください。
舞鶴市の「建築基準法施行令第86条による垂直積雪量の指定状況」は
90cmですね。(法定積雪量)
ここ2~3日の積雪量が80cmを超得ているので、そろそろ限界ですね!?
私が社会人になって数年後に、当時、勤めていた会社の製品、鉄骨ですが、
雪の重みで屋根が落ちたことが有ります。
滋賀県の湖北の方ですが。
「屋根が落ちた」といっても、母屋が曲げ座屈して、垂れてきたんです。
このときもやはり『想定以上』の積雪でした。
一般には、積雪1m未満は、単位重量が2kg/cm/㎡ですが、
積雪1m以上は、単位重量が3kg/cm/㎡です。
しかも、1m未満は、「短期」扱いなので、設計時の許容応力度が
割増されてますね。
でも、実際には、90cmも積もると、単位重量が3kg/cm/㎡に近いのでは?
しかも、2日や3日ではとけないでしょう。
すると、『長期』になりますね。
だから、想定以上の根積雪があると、時間的には短期の想定が長期になり、
許容応力度の割増とか、単位重量の変化とか、いろいろと悪い方に向いて
いきます。
単に、「90cmの想定がそれ以上積もった」では、すまないですね。
自分が住んでいる地域の、法定積雪量がどの程度か知っておいて、
それ以上積もるようだと、雪下ろしをするとか、準備しておかないと
いけませんね。
ご用心ください。
Comment
Comment_form