2012.01/22 [Sun]
ネットライフ生命の出口社長のお話をお聞きしました。
ネットライフ生命の出口社長のお話をお聞きしました。
お世話になっている、岡田税理士事務所の新春セミナーです。
出口社長のお話、経済のお話かと思いきや、
「衣食足りて礼節を知る」から始まりました。
つづいて、
「人はパンのみにて生く(き)るにあらず」
です。
そのこころは
『生きるということ、働くということの意義を考えよう』
ということでした。
ところで、
「衣食足りて礼節を知る」という言葉、
「衣食住足りて礼節を知る」じゃないですか??
“住”は“衣食”の前ですか?後ですか?
「恒産無き者は恒心無し」という言葉も有りますね。
やはり“住(恒産)”は、“衣食”が足りた上に、更に望むもののようです。
たとえば、阪神淡路大震災、東日本大震災、いずれを見ても、
被災者が一番に望むものは、水と食料、その次に毛布や衣類のようでした。
ただし、それは、避難場所や車の中など、雨露をしのげる場所があるから
こそじゃないでしょうか?
万が一のときに頼りにされる建築を目指しましょう。
お世話になっている、岡田税理士事務所の新春セミナーです。
出口社長のお話、経済のお話かと思いきや、
「衣食足りて礼節を知る」から始まりました。
つづいて、
「人はパンのみにて生く(き)るにあらず」
です。
そのこころは
『生きるということ、働くということの意義を考えよう』
ということでした。
ところで、
「衣食足りて礼節を知る」という言葉、
「衣食住足りて礼節を知る」じゃないですか??
“住”は“衣食”の前ですか?後ですか?
「恒産無き者は恒心無し」という言葉も有りますね。
やはり“住(恒産)”は、“衣食”が足りた上に、更に望むもののようです。
たとえば、阪神淡路大震災、東日本大震災、いずれを見ても、
被災者が一番に望むものは、水と食料、その次に毛布や衣類のようでした。
ただし、それは、避難場所や車の中など、雨露をしのげる場所があるから
こそじゃないでしょうか?
万が一のときに頼りにされる建築を目指しましょう。
Comment
Comment_form