2011.11/21 [Mon]
2週間ぶりの出社というのに、今日は設計変更の多い一日でした。
2週間分の書類が、机にどっさりです。
その上、2週間ぶりの出社というのに、今日は設計変更の多い一日でした。
変更その1:
1階鉄骨、2階木造の混構造物件。
1階の鉄骨の柱位置(本数)変更のご依頼をいただきましたが。。。。
おっと!!柱間隔が6mを超えています。これはちょっと。。。
S+Wの混構造で、鉄骨の梁スパンが6mを超えると厄介ですね。
適伴ですか、設計ルート2、実質、不可能ですね。
変更その2:
延べ床面積500㎡の福祉施設。
外部階段を木造でしたいとのこと。
準耐火ですね、雨さらし、土足歩行の外部階段は、木では無理でしょう。
変更その3:
児童福祉施設。
既存建物が鉄骨で、解体するのですが基礎を完全には取り除けない、とのこと。
隣地(隣家)と接していて、既存基礎を残さざるをえない、とのこと。
建替え・新築するのに、基礎はどうしますか?既存基礎(RC)を地業・地盤に
しますか?
以前に、保育園の建替えでやったことがありますが、厄介ですよ。
既存基礎(RC)を地業・地盤の耐力をどう見るか?劣化は無いか?
不同沈下は無いか?現地調査が必要ですね。
その他にも、
・柱を100mm移動して。
・ガレージのスラブのみ、レベルを下げたい。
・RC基礎のつもりが、RC部分に“用途”ができて、RC+Wの混構造になりそう。
など、いろいろ、『変更情報』の多い一日でした。
あぁ~しんど。
その上、2週間ぶりの出社というのに、今日は設計変更の多い一日でした。
変更その1:
1階鉄骨、2階木造の混構造物件。
1階の鉄骨の柱位置(本数)変更のご依頼をいただきましたが。。。。
おっと!!柱間隔が6mを超えています。これはちょっと。。。
S+Wの混構造で、鉄骨の梁スパンが6mを超えると厄介ですね。
適伴ですか、設計ルート2、実質、不可能ですね。
変更その2:
延べ床面積500㎡の福祉施設。
外部階段を木造でしたいとのこと。
準耐火ですね、雨さらし、土足歩行の外部階段は、木では無理でしょう。
変更その3:
児童福祉施設。
既存建物が鉄骨で、解体するのですが基礎を完全には取り除けない、とのこと。
隣地(隣家)と接していて、既存基礎を残さざるをえない、とのこと。
建替え・新築するのに、基礎はどうしますか?既存基礎(RC)を地業・地盤に
しますか?
以前に、保育園の建替えでやったことがありますが、厄介ですよ。
既存基礎(RC)を地業・地盤の耐力をどう見るか?劣化は無いか?
不同沈下は無いか?現地調査が必要ですね。
その他にも、
・柱を100mm移動して。
・ガレージのスラブのみ、レベルを下げたい。
・RC基礎のつもりが、RC部分に“用途”ができて、RC+Wの混構造になりそう。
など、いろいろ、『変更情報』の多い一日でした。
あぁ~しんど。
Comment
Comment_form