2011.05/25 [Wed]
国土交通省官庁営繕部「木造計画・設計基準」について
木造で公共建築物を整備する際の技術的な指針が出されました。
木造計画・設計基準の制定 <H23.5.10>
いわゆる「公共建築木造化推進法」に対応する設計基準・指針ですね。
構造に関する部分しか読んでいませんが、けっこう厄介ですね。
・「事務所」用途向けに説明されている。
・「壁量計算」はダメ。許容応力度設計・保有耐力設計・限界耐力設計のいずれか。
・50~60年の耐用年数
・「壁構造系」と「軸構造系」に分けて示されています。
・「壁構造系」とは、従来の筋違・面材耐力壁を水平耐力要素とするもの。
・「軸構造系」とは、ラーメン・トラスなどの「壁」ではないものを水平耐力要素とするもの。
・「風荷重」における「保有水平耐力設計」を求められる場合がある。・・・??
などが書かれています。
・「事務所」以外の用途はどうするの?
・「壁構造系」と「軸構造系」の混在は?
・「風荷重」の「必要保有水平耐力」とは?どうやって出すの?
・混構造について具体的に説明されていない。
・50~60年もたそうとすると、設計よりも「保守」が重要、不可欠でしょう。
など、疑問はありますが、どうでしょうか?
6月1日にJSCA関西の木構造分科会の例会で議題に上るようですが。
(JSCA関西:(社)日本建築構造技術者協会 関西支部)
私も出席する予定です。
木造計画・設計基準の制定 <H23.5.10>
いわゆる「公共建築木造化推進法」に対応する設計基準・指針ですね。
構造に関する部分しか読んでいませんが、けっこう厄介ですね。
・「事務所」用途向けに説明されている。
・「壁量計算」はダメ。許容応力度設計・保有耐力設計・限界耐力設計のいずれか。
・50~60年の耐用年数
・「壁構造系」と「軸構造系」に分けて示されています。
・「壁構造系」とは、従来の筋違・面材耐力壁を水平耐力要素とするもの。
・「軸構造系」とは、ラーメン・トラスなどの「壁」ではないものを水平耐力要素とするもの。
・「風荷重」における「保有水平耐力設計」を求められる場合がある。・・・??
などが書かれています。
・「事務所」以外の用途はどうするの?
・「壁構造系」と「軸構造系」の混在は?
・「風荷重」の「必要保有水平耐力」とは?どうやって出すの?
・混構造について具体的に説明されていない。
・50~60年もたそうとすると、設計よりも「保守」が重要、不可欠でしょう。
など、疑問はありますが、どうでしょうか?
6月1日にJSCA関西の木構造分科会の例会で議題に上るようですが。
(JSCA関西:(社)日本建築構造技術者協会 関西支部)
私も出席する予定です。
- 関連記事
Comment
Comment_form