2011.11/02 [Wed]
『Steve Jobs』、面白いですよ。
『Steve Jobs』、面白いですよ。
私の娘も興味があるらしく、拾い読みをしています。
HPの創業者は、ビル・ヒューレットと、その友人デビッド・パッカード、とか、
アラン・チューリングは、青酸を塗ったリンゴをかじって自殺したとか、
ジョブズ自身に直接関係ないけど、私が若いときにコンピューターをさわりだした
ころからよく聞く名前が出てきて、とても興味深いというか懐かしいです。
でも、この本、「伝記」ということですが、自伝ですね。
数年前に死期を悟ったジョブズが、友人に頼んで、伝記を書かせています。
で、なぜ「伝記」を残そうとしたか?
ジョブズ自身が答えています、『自分のことを子供に知ってほしいから』と。
すごく人間的、俗人的ですね。カリスマ的でない、凡人が考えることですね。
ジョブズもふつ~のお父さんなんだ。
私の娘2人は、私の仕事、「建築設計」という仕事をぼんやりとしか理解していません。
その為かどうかわかりませんが、二人とも「建築」とは違う道に進むようです。
でも、二人とも理系です。
最近、「リケジョ(理系女子)」は苦労するそうですが。


私の娘も興味があるらしく、拾い読みをしています。
HPの創業者は、ビル・ヒューレットと、その友人デビッド・パッカード、とか、
アラン・チューリングは、青酸を塗ったリンゴをかじって自殺したとか、
ジョブズ自身に直接関係ないけど、私が若いときにコンピューターをさわりだした
ころからよく聞く名前が出てきて、とても興味深いというか懐かしいです。
でも、この本、「伝記」ということですが、自伝ですね。
数年前に死期を悟ったジョブズが、友人に頼んで、伝記を書かせています。
で、なぜ「伝記」を残そうとしたか?
ジョブズ自身が答えています、『自分のことを子供に知ってほしいから』と。
すごく人間的、俗人的ですね。カリスマ的でない、凡人が考えることですね。
ジョブズもふつ~のお父さんなんだ。
私の娘2人は、私の仕事、「建築設計」という仕事をぼんやりとしか理解していません。
その為かどうかわかりませんが、二人とも「建築」とは違う道に進むようです。
でも、二人とも理系です。
最近、「リケジョ(理系女子)」は苦労するそうですが。


- 関連記事
-
- 『Steve Jobs』の第2巻が届きました。でも取りに行けません。 (2011/11/10)
- 『Steve Jobs』、面白いですよ。 (2011/11/02)
- 『Steve Jobs』が届きました。 (2011/11/01)
- at 23:28
- [Steve Jobs]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form