2011.10/27 [Thu]
「地震力に関する重要度係数」ってなんですか?
「地震力に関する重要度係数」ってなんですか?
長野県松本市の「児童館」建替工事のお仕事をいただきました。
木造軸組での構造設計です。
平屋ですが、500㎡、軒高6m、最高高さ9m近く有ります。
在来工法か、金物工法か?迷うところです。
いただいた、行政(松本市)の仕様書の中に、
『地震力に関する重要度係数は1.00とする』
と示されています。
「地震力に関する重要度係数」ってなんですか?
長野県の『長野県地域防災計画』の中には、
『県有施設の耐震対策要綱』として、『耐震安全性の基準』の中で
『重要度係数』は1.5と1.25の2つが示されています。
警察、病院、県庁舎などが1.5、
学校、教育施設、体育館などが1.25、ということです。
また、
『重要度係数:地震に対する構造体の耐力を確保するために設計において乗ずる係数』
と書かれていますが、何に乗ずるんですか?
地震力に乗ずる?
(一次設計の地震力C0を割りますのはわかりますが二次設計のCi=1.0も割増す?)
安全率に乗ずる?
気持ち的に乗ずる?
今回の場合は1.0ということで、特に考慮しなくていい、ということですね。
在来工法の仕口・継手は、どうしても、木材の乾燥収縮や加工、施工に影響され
やすいので、今回は、扁平の柱有り、登り梁有り、の構造になりそうなので
金物工法でお願いしようと思います。
設計完了予定:2011/12/26
着工:2012/6
の予定です。
長野県松本市の「児童館」建替工事のお仕事をいただきました。
木造軸組での構造設計です。
平屋ですが、500㎡、軒高6m、最高高さ9m近く有ります。
在来工法か、金物工法か?迷うところです。
いただいた、行政(松本市)の仕様書の中に、
『地震力に関する重要度係数は1.00とする』
と示されています。
「地震力に関する重要度係数」ってなんですか?
長野県の『長野県地域防災計画』の中には、
『県有施設の耐震対策要綱』として、『耐震安全性の基準』の中で
『重要度係数』は1.5と1.25の2つが示されています。
警察、病院、県庁舎などが1.5、
学校、教育施設、体育館などが1.25、ということです。
また、
『重要度係数:地震に対する構造体の耐力を確保するために設計において乗ずる係数』
と書かれていますが、何に乗ずるんですか?
地震力に乗ずる?
(一次設計の地震力C0を割りますのはわかりますが二次設計のCi=1.0も割増す?)
安全率に乗ずる?
気持ち的に乗ずる?
今回の場合は1.0ということで、特に考慮しなくていい、ということですね。
在来工法の仕口・継手は、どうしても、木材の乾燥収縮や加工、施工に影響され
やすいので、今回は、扁平の柱有り、登り梁有り、の構造になりそうなので
金物工法でお願いしようと思います。
設計完了予定:2011/12/26
着工:2012/6
の予定です。
Comment
Comment_form