2011.10/19 [Wed]
スカイツリーにはRCの芯柱が通っているそうです。
スカイツリーにはRCの芯柱が通っているそうです。
日建設計の、スカイツリーの構造担当の方にお話をうかがいました。
芯柱っていうのは、五重塔などの、仏塔(層塔)の中心にすえられている、一本木の
柱ですね。
仏塔(層塔)の場合、この芯柱の「意味」「役割」が良くわかっていないそうです。
構造的に重要か?どう重要か?
宗教的意味合い?「神」「仏」をあらわす?
巨木をつなげて30メートル以上の高さに直立させていますが、
なぜ、そこまでする必要があるか?
スカイツリーの場合は明快です。
スカイツリーの芯柱は「制震(振)」装置です。
スカイツリーの芯柱は、RC構造で、筒状の柱です。
「筒」ということは、平断面が「丸」で、中が空洞ということですね。
「筒」は、直径が8m、壁厚60cm、高さ375m
高さ375mの芯柱です。
スカイツリーというと、外見の網目模様が有名ですが、その中心に
直径8m、高さ375mのRCの丸い柱が立っています。
このRCの筒状の柱が「制震(振)」装置です。
簡単に言うと、鉄骨の外皮とRCの芯柱の間に緩衝材があり、
剛の芯柱と、柔の外皮が、地震時には協力して、揺れを吸収します。
硬さが違うので、振幅・固有周期が違い、共振しないんですね。
共振せずに、逆にゆれを治める方向に機能します。
コップに水を入れて、お盆に載せて、お盆を揺らすと、水面が
チャップチャップと揺れますね。
このとき、お盆を、水面の揺れと逆に動かすと、波は納まりますね。
この要領です。
逆に、水面の揺れと同じようにお盆を動かすと、波は大きくなりますね。
これが共振です。
これこそ、おっきく、地図に載る仕事ですね。
日建設計の、スカイツリーの構造担当の方にお話をうかがいました。
芯柱っていうのは、五重塔などの、仏塔(層塔)の中心にすえられている、一本木の
柱ですね。
仏塔(層塔)の場合、この芯柱の「意味」「役割」が良くわかっていないそうです。
構造的に重要か?どう重要か?
宗教的意味合い?「神」「仏」をあらわす?
巨木をつなげて30メートル以上の高さに直立させていますが、
なぜ、そこまでする必要があるか?
スカイツリーの場合は明快です。
スカイツリーの芯柱は「制震(振)」装置です。
スカイツリーの芯柱は、RC構造で、筒状の柱です。
「筒」ということは、平断面が「丸」で、中が空洞ということですね。
「筒」は、直径が8m、壁厚60cm、高さ375m
高さ375mの芯柱です。
スカイツリーというと、外見の網目模様が有名ですが、その中心に
直径8m、高さ375mのRCの丸い柱が立っています。
このRCの筒状の柱が「制震(振)」装置です。
簡単に言うと、鉄骨の外皮とRCの芯柱の間に緩衝材があり、
剛の芯柱と、柔の外皮が、地震時には協力して、揺れを吸収します。
硬さが違うので、振幅・固有周期が違い、共振しないんですね。
共振せずに、逆にゆれを治める方向に機能します。
コップに水を入れて、お盆に載せて、お盆を揺らすと、水面が
チャップチャップと揺れますね。
このとき、お盆を、水面の揺れと逆に動かすと、波は納まりますね。
この要領です。
逆に、水面の揺れと同じようにお盆を動かすと、波は大きくなりますね。
これが共振です。
これこそ、おっきく、地図に載る仕事ですね。
Comment
Comment_form