2011.10/08 [Sat]
長期優良住宅の制度が変わるようですね。
長期優良住宅の制度が変わるようですね。
24年度の政府予算・政策の中で、長期優良住宅の制度が変わるようですね。
より、地域色を出そうというか、地域の工務店に対して、大手のメーカーや
デベロッパー並みの質と言うかレベルに引き上げるのが狙いのようです。
長期優良住宅は、大手に有利な制度といわれていますね。
人数の少ない地域の中小工務店では、技術的にも人手的にも、長期優良の
制度を利用しにくいようですね。
技術や人手を豊富に使える大手にとっては、長期優良の制度を利用するのは
難しくないでしょうが、町場の工務店にとってはハードルが高いようです。
「木のいえ整備事業」で地域の中小住宅生産者を対象に補助金を出す制度も
ありますが、「地場産の木材利用」とか「認証木材利用」とか、条件があり
コストはわかりませんが、手間は確実に増えますね。
政府も明らかに、
『中小住宅生産者による長期優良住宅への取組を促進のため』
というように、なかなか促進しないようです。
でも、おかしいと思いませんか?
『大手に比べて、地域の中小住宅生産者が建てる住宅の質が劣る』
というのは、本当ですか?
価格・建築費は落ちるでしょうね、確かに。(というか、大手は高い!?)
でも、品質とか、顧客満足度とかいうのは、どうでしょうか?
一概には言えないのでは!?
24年度の政府予算・政策の中で、長期優良住宅の制度が変わるようですね。
より、地域色を出そうというか、地域の工務店に対して、大手のメーカーや
デベロッパー並みの質と言うかレベルに引き上げるのが狙いのようです。
長期優良住宅は、大手に有利な制度といわれていますね。
人数の少ない地域の中小工務店では、技術的にも人手的にも、長期優良の
制度を利用しにくいようですね。
技術や人手を豊富に使える大手にとっては、長期優良の制度を利用するのは
難しくないでしょうが、町場の工務店にとってはハードルが高いようです。
「木のいえ整備事業」で地域の中小住宅生産者を対象に補助金を出す制度も
ありますが、「地場産の木材利用」とか「認証木材利用」とか、条件があり
コストはわかりませんが、手間は確実に増えますね。
政府も明らかに、
『中小住宅生産者による長期優良住宅への取組を促進のため』
というように、なかなか促進しないようです。
でも、おかしいと思いませんか?
『大手に比べて、地域の中小住宅生産者が建てる住宅の質が劣る』
というのは、本当ですか?
価格・建築費は落ちるでしょうね、確かに。(というか、大手は高い!?)
でも、品質とか、顧客満足度とかいうのは、どうでしょうか?
一概には言えないのでは!?
Comment
Comment_form