2011.09/07 [Wed]
今日はいろいろと、ご相談をいただきました。
今日は、いろいろと、ご相談をいただきました。
①「ムクリの入母屋屋根にしたい」
垂木を90x45で提案していましたが、ムクリ屋根にしたいので、垂木の背を
落とせ、ということです。
和瓦で、軒の出が900mmあるので、90mmの背がほしいですが、
90mmもあると、曲がらないそうです。
せいぜい45x75程度でないとムクリを取れないようです。
②「大雨で、法面の、ウッドデッキの足元の地盤が崩れた」
写真を見せていただきました。地盤の崩壊じたいはたいしたことないですね。
法面は、盛り土で、30度の傾斜です。一般には、崩れない角度ですね。
崩れたといっても、表面の土が少し流れたていどですが。
でも心配ですよねぇ。
③「木造3階建集合住宅、1時間耐火は可能か?」
可能ですね。ただ、仕上げが相当、厚くなるので、たいへんな工事になりますが。
「集合住宅」と「宿泊施設」で、防耐火の規定が大きく違いますね。
「集合住宅」は、いつも同じ人が、常時、住み込むので、『避難が容易』ということで
比較的ゆるいですね。
「宿泊施設」は、不特定多数が寝泊りするので、比較的、厳しいですね。
「宿泊施設」の場合は、だれかれ無しに、施設に熟知しない人が、浮ついた
気持ちで(?)寝泊りするので、防耐火の規定が厳しいです。
④延床面積495㎡の福祉施設。
500㎡以下なので、構造計算不要とお考えでしょうが、そうは行かない?!
外部階段が有りますが、これは木造では無理。SかRCになりますね。
そうすると、構造計算が必要。下手をすると『混構造』になり、厄介ですね。
せっかく、広いLDKの中央に柱立てて、木造でもいけるように考えて
おられるのに。。。面積もギリギリ500㎡以下で。
以上、今日はいろいろありました。
①「ムクリの入母屋屋根にしたい」
垂木を90x45で提案していましたが、ムクリ屋根にしたいので、垂木の背を
落とせ、ということです。
和瓦で、軒の出が900mmあるので、90mmの背がほしいですが、
90mmもあると、曲がらないそうです。
せいぜい45x75程度でないとムクリを取れないようです。
②「大雨で、法面の、ウッドデッキの足元の地盤が崩れた」
写真を見せていただきました。地盤の崩壊じたいはたいしたことないですね。
法面は、盛り土で、30度の傾斜です。一般には、崩れない角度ですね。
崩れたといっても、表面の土が少し流れたていどですが。
でも心配ですよねぇ。
③「木造3階建集合住宅、1時間耐火は可能か?」
可能ですね。ただ、仕上げが相当、厚くなるので、たいへんな工事になりますが。
「集合住宅」と「宿泊施設」で、防耐火の規定が大きく違いますね。
「集合住宅」は、いつも同じ人が、常時、住み込むので、『避難が容易』ということで
比較的ゆるいですね。
「宿泊施設」は、不特定多数が寝泊りするので、比較的、厳しいですね。
「宿泊施設」の場合は、だれかれ無しに、施設に熟知しない人が、浮ついた
気持ちで(?)寝泊りするので、防耐火の規定が厳しいです。
④延床面積495㎡の福祉施設。
500㎡以下なので、構造計算不要とお考えでしょうが、そうは行かない?!
外部階段が有りますが、これは木造では無理。SかRCになりますね。
そうすると、構造計算が必要。下手をすると『混構造』になり、厄介ですね。
せっかく、広いLDKの中央に柱立てて、木造でもいけるように考えて
おられるのに。。。面積もギリギリ500㎡以下で。
以上、今日はいろいろありました。
Comment
Comment_form