2011.05/30 [Mon]
前面道路と敷地に高低差があり、駐車場・ポーチを人口地盤に。
宝塚市内の分譲地の売建物件で、前面道路と敷地に高低差があり、
駐車場・ポーチを「人口地盤」にする計画を進めています。
2階玄関(入り口)のプランになります。
「人口地盤」は、鉄骨に合成スラブの構造です。
昔、QLデッキが出始めたころに、メーカーで、設計マニュアル作りのお手伝いや、
技術サービス、耐火認定試験の準備などをしていました。
もうだいぶ昔の話ですが、そのときに、「駐車場」とか「倉庫」は、けっこう
難しいというか、気を使っていたのを思い出します。
駐車場は自動車、倉庫はフォークリフトなどの、車の移動に伴う集中荷重の
移動が問題になります。
一方向版なので、RCスラブに比べると単純ですが、集中荷重が大きいので
注意が必要です。
もう、今や、合成スラブはあたりまえのように使っていますが、当時は、
画期的な製品、構造のようでしたね。
当時、新人の私には、どの程度「画期的」なのか、いまいち、ピンときていませんでしたが。
もう30年近くも前の昔話です。
駐車場・ポーチを「人口地盤」にする計画を進めています。
2階玄関(入り口)のプランになります。
「人口地盤」は、鉄骨に合成スラブの構造です。
昔、QLデッキが出始めたころに、メーカーで、設計マニュアル作りのお手伝いや、
技術サービス、耐火認定試験の準備などをしていました。
もうだいぶ昔の話ですが、そのときに、「駐車場」とか「倉庫」は、けっこう
難しいというか、気を使っていたのを思い出します。
駐車場は自動車、倉庫はフォークリフトなどの、車の移動に伴う集中荷重の
移動が問題になります。
一方向版なので、RCスラブに比べると単純ですが、集中荷重が大きいので
注意が必要です。
もう、今や、合成スラブはあたりまえのように使っていますが、当時は、
画期的な製品、構造のようでしたね。
当時、新人の私には、どの程度「画期的」なのか、いまいち、ピンときていませんでしたが。
もう30年近くも前の昔話です。
- 関連記事
Comment
Comment_form