2011.05/29 [Sun]
「直下率」って大切ですよ
「直下率」って大切ですよ。
今日、いただいた構造相談、2件とも同じようなお話をさせていただきました。
要するに「直下率」の問題です。
その1
2階建ですが、床面積が、1階より2階の方が広い。
2階の床がオーバーハングしてて、1階より2階の方が広いんです。
敷地の関係で、ガレージを取ると、1階が狭くなり、2階を広く取りたい
ということで、ガレージの上にオーバーハングさせています。
しかも、出幅が2m。難しいですね。
その2
2階建で、1階の広いLDKの上に、インナーバルコニーが載っている。
見方によっては、インナーバルコニーが宙に浮いているようなプランです。
ただでさえ広いLDK、その上に2階の外周が載っているというか、
浮いているというか。。。
厳しいですね、木造としては。
しかも、デベロッパーさんの「分譲地・売り建て」なのでコストはかけられないし。
コスト青天井であれば、どうにでもできそうですが、コストを意識すると、材料や
サイズが限定されて、構造的にとても難しいですね。
建蔽率や容積率と同様に「直下率」も制限しませんか?
絶対ではないにしろ「直下率」って大切で、特に
“4号”では、「直下率」を規定、制限したほうがいいと思いますが。
いかがですか?
今日、いただいた構造相談、2件とも同じようなお話をさせていただきました。
要するに「直下率」の問題です。
その1
2階建ですが、床面積が、1階より2階の方が広い。
2階の床がオーバーハングしてて、1階より2階の方が広いんです。
敷地の関係で、ガレージを取ると、1階が狭くなり、2階を広く取りたい
ということで、ガレージの上にオーバーハングさせています。
しかも、出幅が2m。難しいですね。
その2
2階建で、1階の広いLDKの上に、インナーバルコニーが載っている。
見方によっては、インナーバルコニーが宙に浮いているようなプランです。
ただでさえ広いLDK、その上に2階の外周が載っているというか、
浮いているというか。。。
厳しいですね、木造としては。
しかも、デベロッパーさんの「分譲地・売り建て」なのでコストはかけられないし。
コスト青天井であれば、どうにでもできそうですが、コストを意識すると、材料や
サイズが限定されて、構造的にとても難しいですね。
建蔽率や容積率と同様に「直下率」も制限しませんか?
絶対ではないにしろ「直下率」って大切で、特に
“4号”では、「直下率」を規定、制限したほうがいいと思いますが。
いかがですか?
Comment
Comment_form