2011.07/25 [Mon]
スキップフロアは難しいですね。
スキップフロアは難しいですね。
最近、スキップフロアーに関するお問い合わせが多いですね。
スキップとまでは行かなくても、LDKの床に200~300mm程度の高低差を
つけて、LとDKの間にメリハリというか見えない仕切りというか、空間の
違いを意識させるような設計が多いですね。
高低差が1mから1.5mもある、はっきりとしたスキップのプランもあり
ますが。
また、ビルドインガレージの天井に、物入れ「蔵」を造られるケースも
目だってきました。ガレージは土間ですし天井高さを抑えられるので
その上の空間を使うのは、有効というか意味がありますね。
いずれも、「層」を意識した場合、その層の水平力をどこで処理するか
が課題になります。
壁さえあれば、スキップも怖くないんですが、壁が作れないのがネック
ですね。
床をスキップさせると、たしかに空間に変化ができて面白いですが、
構造的にはつらいし、構造材がたくさん必要ですね。
もったいないというか。。。
最近、スキップフロアーに関するお問い合わせが多いですね。
スキップとまでは行かなくても、LDKの床に200~300mm程度の高低差を
つけて、LとDKの間にメリハリというか見えない仕切りというか、空間の
違いを意識させるような設計が多いですね。
高低差が1mから1.5mもある、はっきりとしたスキップのプランもあり
ますが。
また、ビルドインガレージの天井に、物入れ「蔵」を造られるケースも
目だってきました。ガレージは土間ですし天井高さを抑えられるので
その上の空間を使うのは、有効というか意味がありますね。
いずれも、「層」を意識した場合、その層の水平力をどこで処理するか
が課題になります。
壁さえあれば、スキップも怖くないんですが、壁が作れないのがネック
ですね。
床をスキップさせると、たしかに空間に変化ができて面白いですが、
構造的にはつらいし、構造材がたくさん必要ですね。
もったいないというか。。。
Comment
Comment_form