2011.07/17 [Sun]
My computer history-episode2電算機室は極楽
学生時代、学校の電算機室は極楽でした。特に夏は。
facomは「空冷」式のコンピューターで、夏は電算機室はガンガンに空調が
効いていて、とても涼しかったです。教室や武道館は空調なんかないので、
当時、エアコンが効いているのは、電算機室くらいでした。図書館にもエアコン
は無かったように思います。
でも「空冷」式のコンピューターって言い方、どう思いますか?
「空冷」があるなら「水冷」もあるの?
あるんです「水冷」のコンピューター。知ってますか?
今のパソコンはほとんど「空冷」ですね。ファンが回っていますね。
でも、中には「水冷」式のパソコンもあります。
CPUに密着している「水枕」内部の液体が熱を吸収して、液体はラジエーター
に送られて、回転するファンがラジエーター内の液体を冷却し、循環させる。
そんな「水冷」式のパソコンもあります。
でも、学生時代に使った富士通のFACOMは、空冷式で、電算室がガンガンに
冷やされていて、部活の帰りに寄り道して、しばし休憩するのが楽しみでした。
でも、ただ、休憩するだけじゃなしに、しっかりプログラミングしたり、パンチカード
にパンチしたり、快適で楽しかったですね。
そんな事情もあって、学生時代からコンピューターは大好きで、情報処理の授業は
お気に入りで、得意でした。1977年から79年ごろのお話です。
facomは「空冷」式のコンピューターで、夏は電算機室はガンガンに空調が
効いていて、とても涼しかったです。教室や武道館は空調なんかないので、
当時、エアコンが効いているのは、電算機室くらいでした。図書館にもエアコン
は無かったように思います。
でも「空冷」式のコンピューターって言い方、どう思いますか?
「空冷」があるなら「水冷」もあるの?
あるんです「水冷」のコンピューター。知ってますか?
今のパソコンはほとんど「空冷」ですね。ファンが回っていますね。
でも、中には「水冷」式のパソコンもあります。
CPUに密着している「水枕」内部の液体が熱を吸収して、液体はラジエーター
に送られて、回転するファンがラジエーター内の液体を冷却し、循環させる。
そんな「水冷」式のパソコンもあります。
でも、学生時代に使った富士通のFACOMは、空冷式で、電算室がガンガンに
冷やされていて、部活の帰りに寄り道して、しばし休憩するのが楽しみでした。
でも、ただ、休憩するだけじゃなしに、しっかりプログラミングしたり、パンチカード
にパンチしたり、快適で楽しかったですね。
そんな事情もあって、学生時代からコンピューターは大好きで、情報処理の授業は
お気に入りで、得意でした。1977年から79年ごろのお話です。
- 関連記事
-
- My computer history-episode3日立ペーシックマスター (2011/08/18)
- My computer history-episode2電算機室は極楽 (2011/07/17)
- My computer history-episode1初めてのコンピューター (2011/07/17)
- at 14:02
- [My computer history]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form