2011.07/17 [Sun]
My computer history-episode1初めてのコンピューター
私の事務所に始めてWindows7を入れました。2011年7月のことです。
初めてです、ちょっと遅いですか。
人生の先が見えてくると、昔が懐かしくなります。
プチ自慢ですが、My computer historyをつづりたいと思います。
まず、私が初めてコンピューターに出会ったのは1977年です。
学生時代、学校の「電算機室」でした。富士通のFACOMです。
授業の一環でした。一応、専門課程ですが、全員必須でした。
建築も土木も電気電子も機械も、全ての学科で共通の専門課程でした。
なにをしたかなぁ。
fortranで、カレンダーを印刷するプログラムを作ったことを覚えています。
パンチカードを学食の売店で買って、プログラムとデータをパンチして、
計算依頼を出しておくと、コンパイル・リンク・GOしてくれるんです。
懐かしいですね、compile-link-go を知っている人は少ないかも?
fortranも、いまや歴史上のお話、化石みたいなもんですね。
このFacom-Fortranで、平面フレームの応力解析をするための、連立方程式を
解くプログラムを作りましたよ。
専門課程の課題でした。一人一人、違うフレームで課題を与えられました。
層数がちがう、柱配置がちがう、荷重が違う、絶対同じ答えは出ないように
一人一人、違う課題を与えられて、応力解析します。
ツールは、Facom-Fortranです。
電卓は?たしか無かったですね。当時、関数電卓が数万円もして、学生個人で持っている
人は少なかったです。
そんな時代からコンピューターを使い出して35年になります。
私自身がだいぶ耄碌して、いろんなことを忘れかけているので、少しずつ、
My computer historyをつづりたいと思います。
富士通さんのサイト、 情報処理学会さんのサイトを参照させていただきます。
ご了承ください。
初めてです、ちょっと遅いですか。
人生の先が見えてくると、昔が懐かしくなります。
プチ自慢ですが、My computer historyをつづりたいと思います。
まず、私が初めてコンピューターに出会ったのは1977年です。
学生時代、学校の「電算機室」でした。富士通のFACOMです。
授業の一環でした。一応、専門課程ですが、全員必須でした。
建築も土木も電気電子も機械も、全ての学科で共通の専門課程でした。
なにをしたかなぁ。
fortranで、カレンダーを印刷するプログラムを作ったことを覚えています。
パンチカードを学食の売店で買って、プログラムとデータをパンチして、
計算依頼を出しておくと、コンパイル・リンク・GOしてくれるんです。
懐かしいですね、compile-link-go を知っている人は少ないかも?
fortranも、いまや歴史上のお話、化石みたいなもんですね。
このFacom-Fortranで、平面フレームの応力解析をするための、連立方程式を
解くプログラムを作りましたよ。
専門課程の課題でした。一人一人、違うフレームで課題を与えられました。
層数がちがう、柱配置がちがう、荷重が違う、絶対同じ答えは出ないように
一人一人、違う課題を与えられて、応力解析します。
ツールは、Facom-Fortranです。
電卓は?たしか無かったですね。当時、関数電卓が数万円もして、学生個人で持っている
人は少なかったです。
そんな時代からコンピューターを使い出して35年になります。
私自身がだいぶ耄碌して、いろんなことを忘れかけているので、少しずつ、
My computer historyをつづりたいと思います。
富士通さんのサイト、 情報処理学会さんのサイトを参照させていただきます。
ご了承ください。
- 関連記事
-
- My computer history-episode3日立ペーシックマスター (2011/08/18)
- My computer history-episode2電算機室は極楽 (2011/07/17)
- My computer history-episode1初めてのコンピューター (2011/07/17)
- at 10:36
- [My computer history]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form