fc2ブログ

構造屋のつぶやき

丹波篠山から木質構造(木造)とベトナムの情報を発信します。

Archive [2011年12月 ] 記事一覧

その度に構造規定が厳しくなり、仕事が増え。。。

2011年もあと1日。ことしも、いろいろ、ありました。歴史に残る年になるでしょう。・1981年の「新耐震」…この時、社会人2年目で苦労しました。・1989年のバブル景気(今思えばこの年がピークのように思います)・1995年の「阪神淡路大震災」…会社事務所ビルの耐震壁が壊れてビックリ。・2005年の「姉歯事件」…最初は「対岸の火事」が、法改正によりわが身に降りかかる。・2011年の「東日本大震災」その...

兵庫県建築士事務所協会神戸支部広報部付き?

兵庫県建築士事務所協会神戸支部広報部付き?兵庫県建築士事務所協会神戸支部広報部の編集会議に参加させていただきました。年1回、お正月に発行する機関紙「APPROACH」の編集会議です。『なぜ、私が?どういう立場で??』と広報部長さんにたずねても、『いや、誰でもいいのよ、立場もどうでもいいよ、協力して欲しいから』とのことでした。今後、「兵庫県建築士事務所協会神戸支部広報部付き(?)」として、神戸支部ウェ...

『4号の違法は当たり前?』・・・ケンプラッツの記事ですが。。。

『4号の違法は当たり前?』・・・ケンプラッツの記事ですが。。。そんなこと無いでしょう!!岩手県による調査結果と、国交省の注意喚起のことを行っているのでしょうが。『違法』というのは、「壁量不足」と、壁量不足からくる接合部の耐力不足ということでしょうね。『基準法に満たない壁量=違法』ということでしょうが、「壁量不足」を補うためには「壁(量・倍率)を増やす」しか手が無いわけで、「壁(量・倍率)を増やす」と、...

今年は2名合格しました。建築士関連の合格者です。

今年は2名合格しました。建築士関連の合格者です。1人は、二級建築士と木造建築士と、ダブルで合格です。もう一人は、構造設計一級建築士に、合格しました。(二人とも、二年越しというか、昨年、半分通って、今年、もう半分通りました)おめでとうございます!!これで、弊社の技術者は、全員、二級建築士以上の資格者です。今年の構造設計一級建築士の合格者は全国で169人。兵庫県では8人だそうです。構造設計一級建築士は...

兵庫県事務所協会のサイトで「作品展」を掲載していただきました。

兵庫県建築士事務所協会神戸支部のサイトで「作品展」を掲載していただきました。意匠系の事務所さん5社とともに、構造専業事務所としては、唯一、掲載していただいています。「作品展」というと、どうしても、意匠系の作品や写真になりがちですが、構造も立派な「作品」と、私は思っています。という私も、外観写真や、意匠的に見栄えのする構造材の写真を掲載していただくことになってしまいました。今後は、もっと、積極的に「...

G☆☆☆☆☆(ジー・ファイブスター?)って知ってますか?

G☆☆☆☆☆(ジー・ファイブスター?)って知ってますか?(KIRIN「GREEN LABEL」じゃないですよ)住宅の性能レベル(ランク)を示す指標のひとつです。「LCCM住宅☆☆☆☆☆」とか言うそうです。ライフサイクルカーボンマイナス(LCCM)の評価だそうです。CASBEEの流れです。住宅の寿命の中で、CO2の排出量を減らそう、もしくは、マイナスの排出量にしようという、取り組みです。排出量がマイナスって、どういうこと?CO2を取り込む?、消...

岐阜県のNPO「WOOD AC」さんがお見えになりました。

岐阜県のNPO「WOOD AC」さんがお見えになりました。わざわざ、篠山までお越しいただきました。岐阜県からの委託で『公共建築木造化』の、マニュアル本を作ろうとされています。㈱ナカムラと弊社で、直近3年間で約20棟の非住宅建築を構造設計、あるいはプレカットしています。その内容というか、実績をヒアリングにこられました。住宅に比べて、比較的規模の大きい、非住宅建築を木造で建てる場合の、メリット・デメリ...

お施主様から直接、構造計算のご依頼をいただきました。

お施主様から直接、構造計算のご依頼をいただきました。プラニングして、壁量計算もされています。でも、構造的に心配なので、いろいろと、ご自分で調べられています。「乗りが悪い」とか「直下率が。。。」とか、よく調べられています。さて、どうしましょうか。せっかく、夢のマイホームを、あ~でもない、こ~でもない、と思い悩みやっとプランが固まってきて、「壁量計算」もできて。。。と思ったら「乗りが悪い」とか「直下率...

地下室というか1階の床下を利用した物件が続きました。

地下室というか1階の床下を利用した物件が続きました。基礎と一体で設計したいですが、深くなると土圧が効いてきますね。設計の手間と費用もかかるし。。。建築費も結構高くつくでしょう。。。施主の方は「1階の床下が少し深い」程度の発想かも知りませんが階段が必要ですし、仕上げも打ちっぱなしでは使いにくいでしょうから何か仕上げが必要でしょう。確認審査機関に事前の相談が必要ですね。...

『木造住宅設計検定』って知ってますか。

『木造住宅検定』って知ってますか。yahooの『みんなの検定』には、なんと、454,359件の検定が登録されています。『サザエさん検定』『安室奈美恵 検定』『マクドナルド検定』などなど。。。じょ~だんはさておき、『木造住宅検定』って知ってますか。意匠設計者向けと構造・プレカット設計者向けがあります。林野庁補助事業「木のまち・木のいえ担い手育成拠点プロジェクト」の1つです。要するに『木造軸組工法住宅の構造面の品質を...

創建さんの忘年会に行ってきました。

創建さんの忘年会に行ってきました。いつも、メールと電話だけのお付き合いなので、たまにお会いすると、顔と名前が一致しません。甥っ子や姪っ子と、何年かぶりに出会うのと似てますね。2~3年出会わないと、小さい頃の印象がつよくて、成長している姿に見間違うことがありますね。以前に現場で名刺交換させていただいたときは、初々しくて、スマートでと思っていてると、1年でたくましくなられて、見間違いました。逆に、ベテ...

【フラット35】Sに『エコ』誕生です。耐震性が厳しいですね。

【フラット35】Sに『エコ』誕生です。耐震性が厳しいですね。【フラット35】【フラット35】S【フラット35】Sエコ3つになります。さらに、『金利A』と『金利B』そのうえ、『被災地』と『被災地以外』いろいろなパターンがありますね。全体的に見れば、『エコ』と『耐震性』が重要視されているように見えます。違いますか?東北の地震・津波と原発事故の影響でしょうか。...

JSCA木造部会で神戸大学・向井先生とご一緒しました。

JSCA木造部会で神戸大学・向井先生とご一緒しました。向井先生から、下記の案内がありました。日本建築学会 近畿支部の第5回シンポジウム 木造部会「持続可能性に関わる木造建築の役割について考える」12月16日(金) 14時~17時  大阪府建築健保会館一応、ご紹介しておきます。それはさておき、向井先生から、阪大の今井先生、瀧野先生のお名前が出たのは驚きでした・今井先生(今は、定年で退官されています)は、私...

「溶接鉄筋」は3階建もOKです。しかもアバラ筋は「せん断補強筋」として。

「溶接鉄筋」は3階建もOKです。しかもアバラ筋は「せん断補強筋」として。工場溶接で、組み立てて現場に搬入される「溶接鉄筋」は、施工性とか品質とか考えると、メリットがありますね。しかも、そんなに高くない、というか、安いくらい。特に、アバラ筋にフックをつけていると、結構、手間ですね。その点、「溶接鉄筋」は、フック無しだから鉄筋量も減るし、フックよりも信頼性が高い?だから、せん断補強筋としてOKですね。...

長期優良住宅「木のいえ整備促進事業」は『延長ありき』らしいです。

長期優良住宅「木のいえ整備促進事業」は『延長ありき』らしいです。長期優良住宅「木のいえ整備促進事業」のエントリー締め切りは、もともと、12月16日締切りで、それが、来年2月29日まで、伸びました。2ヶ月以上も先延ばしになりました。が、『実績報告』の締切りが3月16日のままで、変わってませんね?実際、2月にエントリー・着工して3月16日の竣工は無理ですね。でも、今回の事業は『延長ありき』らしいです。...

ご案内

プロフィール

丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。

Author:丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。
ようこそ、構造屋のプログへ。
㈱ジョインウッド一級建築士事務所
代表 波多野隆之
(構造設計一級建築士)

丹波篠山で、木質構造(木造)専門の構造設計事務所をしています。
http://www.join-wood.co.jp/
ベトナム情報も満載です。
http://voinwood.blog.fc2.com/

最新記事

最新トラックバック

カウンター

ただいま

訪問いただきました

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
367位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
建築
15位
アクセスランキングを見る>>

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR