fc2ブログ

構造屋のつぶやき

丹波篠山から木質構造(木造)とベトナムの情報を発信します。

Archive [2011年06月 ] 記事一覧

建築士事務所協会「神戸支部」のウェブサイトが開設されました。

建築士事務所協会「神戸支部」のウェブサイトが開設されました。「すまいの耐震化」のノウハウが楽しくわかるムービーや、広報誌「アプローチ」のPDF版など、盛りだくさんの内容です。みなさんも是非、一度、ご覧ください。...

「柱状改良」は「杭」ですか?「地盤改良」ですか?

「柱状改良」は「杭」ですか?「地盤改良」ですか?福井市の建築指導課から、質問をいただきました。Tハウジング殿の木造3階建。地盤を「HySPEED法」で地盤改良するようにして確認申請を出していただきました。福井市の建築指導課からの質問は、「杭が基礎梁の下に無いが大丈夫か」とのことでした。約65㎡のベタ基礎に砕石パイルが23本。1本あたり2.8㎡の負担面積パイルの最大間隔2.2m通常の「柱状改良」より、パイルの数が少...

木造3階建・耐火建築を確認に出します。

木造3階建・耐火建築を確認に出します。街中の狭小敷地の3階建です。壁厚と耐力壁の都合で、プランをいじってもらいました。(ありがとうございます)審査で何を言われるやら。。。心配ですね。でも、構造としては、準耐火であれ耐火であれ、同じですからね。耐火の方が圧倒的に重たいですが。意匠のほうで問題ないかなぁ・・・・・耐火の仕様が違ってたとか・・・・・無いことを祈ります。...

「ベトナム通信」を更新しました。今回はニャチャン・リゾートの様子です。

「ベトナム通信」を更新しました。今回はニャチャン・リゾートの様子です。ニャチャン・リゾートに「GOLD・COA$T」というところがあります。とても綺麗な海岸です。「GOLD・COA$T」は「GLOD・COAST」のパロディーでしょうね?私は、本物の「GLOD・COAST」を知りませんので、判りませんが、ニャチャン・リゾートの「GOLD・COA$T」は、とても綺麗な海岸です。ちょっとかわった意匠の建物の写真を掲載しています。追々、詳しいリポー...

「アンカーが入らへんやないか」と叱られました。

「アンカーが入らへんやないか」と叱られました。(これ、関西弁です。)金物工法の柱脚金物用のM16アンカーが、基礎配筋とあたって、入らないようです。しかられました。鉄筋を少し逃がして、M16アンカーを少し振って。。。。。お願いしましたが、なかなか、難しいようです。そうですね、主筋は当然、構造芯に、M16アンカーも通芯に入れてほしいので、あたりますね。いつも、ご苦労をおかけします。出隅で、主筋にRがつ...

地盤被害の「100%確実な対策は無い」でしょうね。

地盤被害の「100%確実な対策は無い」でしょうね。『液状化による不同沈下を防ぐ、100%確実な対策は無い』言い切りましたねぇ、某日経誌が。私もそう思います。特に戸建住宅の場合、費用対効果も考えた上で、どのあたりで手を打つか難しい問題です。逃げ口上になりますが、お施主さんの判断になりますね、最終的には。大規模な建物と同様に、完全に杭基礎にしてしまえば、ほぼ100%沈下は防げるでしょう。でも、そこまで...

地盤もスキップしてる?

地盤もスキップしてる?昨日と今日と、たてつづけに、同じようなご相談をいただきました。要するに「地盤もスキップしてる」ようです。昨日の件、K工房様より。「建物が地盤からはみだすんですが建てられますか?」どういうこっちゃ??(こっちか聞きたいわ!)敷地からはみ出るならわかりますが、地盤からはみ出るとは?よく聞いてみると、「敷地内の地盤に高低差があって、高いほうの地盤に建てたいが 面積足らずで、建物がは...

「住宅性能評価・表示協会のメンバーはそうそうたる専門家の方々」ですか?

「住宅性能評価・表示協会のメンバーはそうそうたる専門家の方々」ですか?「住宅性能評価・表示協会のメンバーはそうそうたる専門家の方々ですねぇ」というお話を聞きました。会員は「審査機関」さんですね。ということは、この協会が出しているQ&Aは、「審査機関」の判断で「回答」しているんですか?審査する際にはこのQ&Aを根拠にしている??なにかヘンですね。先日から疑問に思っている、『床組の防水処置に、構造用合...

『地盤から家を守れ!!』るんですか??

『地盤から家を守れ!!』るんですか??住宅系の専門誌に『地盤から家を守れ!!』という特集記事が載っていました。東日本大震災での地盤被害、特に木造戸建住宅に対する地盤被害を調査して「どうすれば地盤被害から木造住宅を守れるか」という議論がされています。整理すると、・SS調査では不十分、ボーリングなど複合的な調査をする・地盤改良は8m以上深いところまでを意識して調査する・表層(浅層)改良は深さ(厚さ)1...

木造軸組・耐火建築を確認申請に出します。

木造軸組・耐火建築を確認申請に出します。ようやく設計がまとまり、来週、確認申請に出せそうです。耐火仕様のため、また、耐力壁を取ってもらうため、少し、プランをいじめていただきました。ありがとうございます。外壁や外周りの「耐火」はわかりますが、内部、間仕切りなどの耐火は必要ですか?自己責任ということで、外からの火をもらわないように、それと、内からの火を外へ出さないように、ということで、内部、間仕切りの...

ニュースJAPANで「長周期」をやってましたね

ニュースJAPANで「長周期」をやってましたね。周期、制震、免震、ダンパー、など、難しい言葉が並んでいました。建築の専門家でない人は、どれくらい理解できるのかなぁ、とか思いながら見ていました。でも、自分が仕事として携わっていることが、テレビで紹介されるっていうのは、なんとなく嬉しいですね。世の中の役に立っていることで、誇らしい気もしますし。でも「耐震設計」が役に立たないというか、意味ないじゃん、となる...

455mm幅の耐力壁は無効ですか?

455mm幅の耐力壁は無効ですか?木造・軸組3階建の3階部分の一部に、455mm幅の耐力壁を設定して構造計算をしました。確認申請の事前審査の中で、「幅600mm未満の耐力壁は無効」との指摘をうけました。「無効」の根拠は、新しいグレー本です。この455mm幅の耐力壁は、高さが1900mm程度しかないため、幅高さ比は1:4.5程度になります。確かに新しいグレー本には、「耐力壁の幅は、幅高さ比1:5以上、600mm以上」と書かれています。こ...

試堀で予想どおりの地盤でした。北穂高保育園の地盤。

試堀で予想どおりの地盤でした。北穂高保育園の地盤。写真、動画まで送っていただき恐縮です。地盤改良について、ご相談をいただきましたが、なかなか、的確なことが申し上げられず。。。いろいろと聞いて回り、調べて、回答させていただきましたが、お役に立てたかどうか、心配です。鉄骨造はGL-1000程度は掘るのがあたりまえでしょうから、そこから下の地盤が重要ですね。でも、木造、特にベタ基礎は、そのGL-1000までが重要です...

「床組の防水処置」とは、床組が濡れない対策ですね。

「床組の防水処置」とは、床組が濡れない対策ですね。「長期優良住宅」や「性能表示」のなかで、洗面所・脱衣室は、「床組の防水処置」が求められています。(劣化対策等級3ですね)この「床組の防水処置」とは、土台や大引が濡れないようにということですね。(濡れても腐らなければOKでしょうが)濡らさないためには「防水」ですね。構造用合板を使っても「防水」にはならないでしょう。構造用合板は、水を吸うし、水を通しま...

「脱衣室の床組」は「防水上有効な仕上げ」を求められています。

「脱衣室の床組」は「防水上有効な仕上げ」を求められています。「長期優良住宅」や「性能表示制度」のなかで、「脱衣室の床組」は「防水上有効な仕上げ」を求められています。(劣化対策等級3)この「防水上有効な仕上げ」とは何ですか?「耐水」ではなく「防水」ですね。「防水」っていうのは、時計なんかでいう『生活防水』とか、『防水スプレー』とかの「防水」ですね。ということは、水がしみこまないことが「防水」ですね。...

耐水合板=構造用合板 の理由がわかりました。

「耐水合板」=構造用合板 の理由がわかりました。(これまで、なぜ、こう言われているのか理由がわかりませんでした)性能表示制度の世界では、耐水合板=構造用合板と定義付けられているようですね?しかも「特類」も「1類」もおなじ「耐水合板」であると。『性能表示制度Q&A、ガイドライン』のなかで、『耐水合板(普通合板1類、構造用合板特類又は1類)』なんていう説明がされています。ほんとですか?「耐水合板」は、...

木造とS造が隣接すると、地盤が難しいですね。

木造とS造が隣接すると、地盤が難しいですね。木造平屋の園舎と、鉄骨の遊戯室が隣接する場合、木造の地盤は、地耐力20KN程度でOKでも、鉄骨の地盤はそうはいきませんね。また、影響範囲も、木造はGL-5m程度、鉄骨はその2倍くらいですか?その意味で、隣接させるのが難しいですね。おまけに、今回、木造側はベタ基礎でやったために、深く掘れないというか、掘る必要が無い。いっそ、GL-1500mmあたりまで掘ってしまえば、支持層...

「耐水合板」なんていう規格は無いんですね?

「耐水合板」なんていう規格は無いんですね?『耐水合板』という言葉が使われていますが、JASとかJISには『耐水合板』という規格は無いですね?「構造用合板」の規格に「特類」「1類」とかありますが、これは「接着の程度」「使用環境」を『構造的な機能』の観点で「湿潤状態で試用できる」とか、できないとか、言ってますね。「特類」は『防水』されているわけではなく、水分は染み込むけども強度に影響ないですよ、という...

構造用合板は「耐水合板」ですか?

構造用合板は「耐水合板」ですか?長期優良住宅の要件に「劣化対策、洗面脱衣室の床は耐水合板で」ということがありますが、この耐水合板として「構造用合板」を使っても大丈夫ですか?「耐水合板」って何ですか?構造用合板の規格「特類」は「耐水」ですか?長期優良の審査の中では「特類」は「耐水」ととらえられているようですね。じゃ、OSB合板は?OSBメーカーの資料では、OSBの糊と「特類」の糊は、同じものですね。...

「OSBは耐水性が無い」が「構造用合板は耐水性がある」ってほんと??

「OSBは耐水性が無い」が「構造用合板は耐水性がある」ってほんとですか?長期優良住宅の条件に「劣化軽減」対策があります。品確法の「劣化の軽減:等級3」が求められています。その「劣化対策:等級3」の条件の一つに、「洗面脱衣室の床は防水上有効な仕上げ」があります。この「防水上有効な仕上げ」の下地として、「OSB」が認められず、「構造用合板」ならOKという判断が審査の中でされて、困っています。なぜですか...

ご案内

プロフィール

丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。

Author:丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。
ようこそ、構造屋のプログへ。
㈱ジョインウッド一級建築士事務所
代表 波多野隆之
(構造設計一級建築士)

丹波篠山で、木質構造(木造)専門の構造設計事務所をしています。
http://www.join-wood.co.jp/
ベトナム情報も満載です。
http://voinwood.blog.fc2.com/

最新記事

最新トラックバック

カウンター

ただいま

訪問いただきました

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
367位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
建築
15位
アクセスランキングを見る>>

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR