fc2ブログ

構造屋のつぶやき

丹波篠山から木質構造(木造)とベトナムの情報を発信します。

Archive [2011年05月 ] 記事一覧

「体操教室」の工事は、まもなく上棟です。

「体操教室」の工事が始まりました。小さな体育館です。9mX20m、軒高7.8m、最高高さ9mの、平屋です。(一部、観覧席があります)木造軸組工法ですが、テックワン金物(木造軸組金物工法)ネダノンスタッドレス5+(24mm合板、壁倍率5倍)KSコボット(木造用ターンバックルプレース)キーラム耐震開口フレーム(木質ラーメンフレーム)を使っています。やはり、木造で、スパン9m、桁行き20m、軒高7.8mの「箱」をつ...

住宅基礎の溶接鉄筋って便利ですか?

住宅基礎の溶接鉄筋って便利ですか?「住宅基礎鉄筋工業会」のメンバー「創桐」さんに来ていただいて「推奨基礎仕様」の説明をしていただきました。工事の方は詳しくないのですが、溶接鉄筋って便利ですか?私のお客様で、利用されるところが増えてますね。「溶接」については、建築センターの評定を受けておられるし、専用(専門)工場での溶接ですので、安心感がありますね。中途半端な現場フックより、良いのでは?と思います。溶...

木造軸組の梁継手と柱脚(東京大学・腰原先生とお話しました)

先日、ある会合で東京大学・腰原先生とお話ができました。腰原先生の理論には、私も同調するところが多く、この日も、木造軸組の梁継ぎ手について話が盛り上がりました。・木造軸組の梁にも継ぎ手があっていいじゃないか・標準的な納まりを作って、剛性・強度など、規格化すればなど、我々が日ごろ苦労しているところを「日常化」できるよう、声を発していただきました。軸組工法の柱脚は、大断面を使う場合、「ピン」にするか「バ...

新進気鋭の建築家

新進気鋭の建築家を紹介します。Vo Trong Nghia Co., Ltdいま、ベトナムで、とても人気があるそうです。東京大学と名古屋工大卒業後、ベトナムに戻り、今、ベトナムで活動しています。どこか、日本的というか、ほっとするようなデザインですね。私は好きです。応援します、ベトナム。ベトナム通信...

「耐震リフォーム」と「耐震基準適合証」

「耐震基準適合証」で、減税とかけっこう得をしますね。http://www.tekigou.jp/・住宅ローン控除・登録免許税、不動産取得税、固定資産税などの減税・地震保険の保険料の割引きなどが、数年間も受けられるので、けっこう得をしますよ。中古住宅購入時に「耐震診断」をして「耐震基準適合証」を手に入れる、とか、「耐震リフォーム」して「耐震基準適合証」を手に入れることができます。日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協...

「筋違金物」の使い方

今日、社内の会議で「筋違金物」が話題になりました。「ボックス型」の筋違金物は「古い」ですか?柱脚から100~200mm高さに、柱に止めつける「L型」が新しい、今の流れですか?私は、柱に止めつける「L型」は、お勧めじゃないですね。筋違が「引張」になったときにモロに柱が引き抜かれますね。筋違が「圧縮」になったときもモロに柱が圧縮されるか、土台への「めり込み」が気にになりますね。それに、柱の仕口(ホゾ)が「せん断...

前面道路と敷地に高低差があり、駐車場・ポーチを人口地盤に。

宝塚市内の分譲地の売建物件で、前面道路と敷地に高低差があり、駐車場・ポーチを「人口地盤」にする計画を進めています。2階玄関(入り口)のプランになります。「人口地盤」は、鉄骨に合成スラブの構造です。昔、QLデッキが出始めたころに、メーカーで、設計マニュアル作りのお手伝いや、技術サービス、耐火認定試験の準備などをしていました。もうだいぶ昔の話ですが、そのときに、「駐車場」とか「倉庫」は、けっこう難しいと...

「塗り」仕上げで通気工法は難しいですね。

木造の「壁通気工法」といえば一般に「サイディング」ですね。「モルタル」などの「塗り」の場合は、「壁通気工法」にするのは、ちょっと厄介ですね。「塗り」の場合どこで通気を取るか?①「塗り」と下地合板の間で通気をとる。②下地合板と躯体の間で通気をとる。どちらでしょうね。①だと、「下地合板」が「耐力壁面材」を兼ねますね。でも、・「ラス」を止めるときに「耐力壁面材」にダメージを与えないように・防水シートで通気...

「直下率」って大切ですよ

「直下率」って大切ですよ。今日、いただいた構造相談、2件とも同じようなお話をさせていただきました。要するに「直下率」の問題です。その12階建ですが、床面積が、1階より2階の方が広い。2階の床がオーバーハングしてて、1階より2階の方が広いんです。敷地の関係で、ガレージを取ると、1階が狭くなり、2階を広く取りたいということで、ガレージの上にオーバーハングさせています。しかも、出幅が2m。難しいですね。...

ベトナムでFacebookが盛り上がってますね

ベトナムでFacebookが盛り上がってますね。ベトナム政府はベトナム国内のDNSサーバー経由でFacebookへアクセスできないようにしているということです。なぜ?ベトナム政府は、『政府が接続を制限していない。しかし、多くのSNSサイトが、反政府情報を伝えるため使われており、ネット利用者に悪影響を及ぼす懸念がある』というコメントを出しているそうです。私も、先日、ホーチミンのホテルで、Facebookにアクセスしたらダメでした...

木造・耐火を設計中です。

木造軸組で耐火建築を設計中です。個人のお宅ですが、街中の幹線道路沿いで『耐火』を求められます。S造で計画されていましたが建設費が合わず、木造軸組で『耐火』にすることになりました。軸組にしろツーバイにしろ、『木造耐火』は大変ですね。いつも苦労します。・できるだけ構造躯体の“場所”を減らして「内壁耐火」を減らす・外壁が重いので、外周に耐力壁をしっかりと取る・床、天井も『耐火』仕様で重くなるので注意・天井...

多雪地は苦労しますねぇ。雪が重くて、木造では大変です。

昨日から問い合わせをいただいていた、鳥取の福祉施設の図面をいただきました。木造軸組で計画されている、2階建、延床約600㎡。140㎡の大広間が「木造で大丈夫か?」という、お問い合わせです。難しいですねぇ。・一部2階建のプランですが、2階の載り方が問題というかむつかしい。・寄棟形状ですが、棟が「大広間」の上にあり、大広間をまたぐ梁に、モロに棟が載る。・積雪が130cmの長期。けっこう重たいですよ。・玄関ポーチ...

やはりあるんですね「一級建築士の懲戒処分」

国交省のサイトに平成23年度「一級建築士の懲戒処分について」掲載されています。6件(人)のうち4件(人)が戸建・木造住宅の「壁量不足」による処分です。「壁量不足」とは、建築士が設計したにもかかわらず「耐震性が不足」していたということで、「建築基準法に適合しない設計をした」ということですね。なぜ?故意ですか?それとも間違った?、いや知らなかった??処分された4件(人)とも、一人でたくさんの住宅を「不適切な...

地盤でもめることが多くなってきました。

最近、木造の構造設計で、地盤でもめることが増えています。やはり、3月の地震の影響ですかねぇ。すごかったですね、液状化!!千葉の浦安の映像、あんなん見たこと無いですね。親しくしている大学の先生方が、現地調査に行かれたお話などをお聞きすると、『建物の被害はたいしたこと無いけど、地盤の影響が大きい』と一様に言われます。・液状化・沈下と隆起・地すべりなど、「地盤」の責任で「危険」判定されたものが相当数ある...

長野県安曇野市北穂高保育園の確認がおりました

3月から設計を進めていた「長野県安曇野市北穂高保育園」の確認がおりました。A棟290㎡、B棟620㎡、木造軸組・在来工法、平屋建。別棟のホールは鉄骨でされるようです。積雪が66cm、短期。けっこうきついですね。でも、長野県って、冬季オリンピックもあって、雪国の印象ですが、安曇野市の積雪は「短期」ですね。場所にもよるんでしょうが。今年1月から3月にかけて、お邪魔したときも、松本空港の近くですが、平地はまっ...

老人施設の「イベントホール」の概略設計しました

全体の床面積が1500㎡ある老人施設を木造軸組で計画されているプラン図をいただきました。そのなかの約210㎡の「イベントホール」を設計してほしいという依頼です。だいたい、11mx20m、軒高さ6m、最高高さ8m、内部は勾配天井の「大空間」です。鉄骨であれば、たいした規模ではないですね。以前にこんな保育所を設計したことがあります。大阪市保育所NKここの「多目的ホール」は、もう少し小さいですが、このときは、...

OSB9mmで壁倍率4倍(木造軸組工法)

木造軸組工法の「耐力壁」で、OSB9mmは壁倍率4.1倍がとれるようです。OSB4.1倍新聞記事認定書取得告示では2.5倍ですね。大臣認定で4.1倍?この違いは何でしょう??秘密は「釘」と「個別認定」でしょう。「釘」はCN50釘限定。「個別認定」では、釘ピッチを細かく指定。特に、釘ピッチを細かくして、釘をたくさん打てば、壁の耐力が上がることは一般に知られています。が、釘をどれだけ打てば、耐力がどれだけ上がるか...

国土交通省官庁営繕部「木造計画・設計基準」について

木造で公共建築物を整備する際の技術的な指針が出されました。木造計画・設計基準の制定 <H23.5.10> いわゆる「公共建築木造化推進法」に対応する設計基準・指針ですね。構造に関する部分しか読んでいませんが、けっこう厄介ですね。・「事務所」用途向けに説明されている。・「壁量計算」はダメ。許容応力度設計・保有耐力設計・限界耐力設計のいずれか。・50~60年の耐用年数・「壁構造系」と「軸構造系」に分けて示されて...

プール施設の上屋の概略設計をしました

プール施設の引き合いがあり、上屋を木造軸組金物工法で概略設計をしました。規模は、スパン方向が23m、桁方向が40m、軒高7m、一部2階建。木造では23mを一発でとばせないので、どう継ぐかがポイントです。鉄骨であれば、23mくらい簡単にとばせますけどね。梁-梁の継ぎ手もHTB使えば、あたりまえに「剛」接合になるし。木造の場合、「剛」な継ぎ手など、ありえない!!「バネ」にしようにも「じゃ、バネ定数は?...

ご案内

プロフィール

丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。

Author:丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。
ようこそ、構造屋のプログへ。
㈱ジョインウッド一級建築士事務所
代表 波多野隆之
(構造設計一級建築士)

丹波篠山で、木質構造(木造)専門の構造設計事務所をしています。
http://www.join-wood.co.jp/
ベトナム情報も満載です。
http://voinwood.blog.fc2.com/

最新記事

最新トラックバック

カウンター

ただいま

訪問いただきました

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
367位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
建築
15位
アクセスランキングを見る>>

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR