fc2ブログ

構造屋のつぶやき

丹波篠山から木質構造(木造)とベトナムの情報を発信します。

Category [木質構造・一般 ] 記事一覧

『2x4工法の新作ビデオとキャンペーン』だって!??

『2x4工法の新作ビデオとキャンペーン』だって!??https://2x4.jp/『カナダの美味しい高級ギフトセット』が当たるらしい!!?★★ ↓詳細はこちら(キャンペーンサイト)↓ ★★https://cofi.us7.list-manage.com/track/click?u=35b43a5fc1921c9c0414a1200&id=d174d6c49f&e=79ecbfa9b5カナダ、行ってみたぁい。。。いつも、ベトナムじゃあねぇ。。。...

向島幼稚園(京都府京都市伏見区向島)の現場です。

向島幼稚園(京都府京都市伏見区向島)の現場です。建築面積890㎡、延床面積1470㎡、2階建、木造軸組「NK工法」、一部鋼構造。1階~2階床が、組上がりました。お天気に恵まれて、順調な上棟作業です。外部避難階段は、アプローチも含めて鋼構造です。1階の10mX12mの大空間の天井梁組(2階床組)です。この後、2階から小屋組の施工で、いよいよ「棟上」です。要建設さん、宜しくお願いします。...

『京都木材会館』構造見学会/Shelter[KES]さん・京都木材協同組合さん

『京都木材会館』構造見学会に行ってきました。Shelter[KES]さん・京都木材協同組合さんの主催です。『京都木材会館』の建て替え計画は、2012年の年末から計画策定をスタートされて、設計プロポーザルで、計画案・設計者を選定後、構造計画を経て、今月上棟、来年(2016年)3月の竣工予定、4月から利用される予定です。計画策定当初は、木造(本当の木造)、4階建、用途が事務所+集合住宅というこで「木造」にとっては、と...

ホテルモントレ神戸:1989年10月開業で、比較的新しいんですね。

ホテルモントレ神戸:1989年10月開業で、比較的新しいんですね。兵庫県建築士事務所協会神戸支部の会合で、よく利用されていますが、私はてっきり、すごく、歴史ある建物かと、勘違いしていました。1989年10月開業で、北イタリアの伝統的建築様式をヒントに内外装をデザインされたホテルだそうです。チャペルです。見た目が古そう、歴史を感じさせるので、てっきり、古い建物と勘違いしていました。とても雰囲気のある空間です。照...

『サウスウッド』を見てきました。

横浜の『サウスウッド』を見てきました。http://southwood-ytmirai.com/竹中工務店さんのサイトによると『国内初となる耐火木造の大型商業施設』ということちです。(下記)http://www.takenaka.co.jp/news/2012/06/02/写真を撮らせていただきました、無断で。(風景としての建物写真なのでいいでしょう)ガラス越しに木質の柱が見えています。3階ですが、結構な大断面です。中に入ると、RC打ち放しの柱と壁が、とてもきれいに...

京都府建築士会殿の勉強会

京都府建築士会殿の勉強会で、木造軸組工法の構造について講演をさせていただきました。テーマは、『中・大規模木造建築構造勉強会 』。弊社での設計例のご紹介をはしめ、・木質材料1-土台・柱・梁-・木質材料2-面材-・構造形式1(耐力壁構造、ラーメン構造、トラス構造)・構造形式2(純木造、RC+W、RC+S)・木造の歴史・木造学校建築・準耐火と耐火・「京都木材会館」計画・木造の「コスト」と「メリット」・東...

「日本基礎鉄筋工業会」にお邪魔しました。

「創桐」さんのお招きで、「日本基礎鉄筋工業会」にお邪魔しました。「日本基礎鉄筋工業会」は“溶接鉄筋”メーカーの業界団体です。“溶接鉄筋”、最近、増えてきましたねぇ。今や、当たり前のように、木造住宅の基礎に異型鉄筋を使っていますが、昔の住宅の基礎は『コンクリート造または鉄筋コンクリート造』だったんです。“無筋コンクリート”が当たり前だったんです。『コンクリート造または鉄筋コンクリート造』と規定されたのは19...

伊藤先生、『大改造!!劇的ビフォーアフター』にご出演、おめでとうございます。

アトリエ ヴォイド・セット 一級建築士事務所・伊藤先生、『大改造!!劇的ビフォーアフター』にご出演、おめでとうございます。伊藤先生とは、直接、お仕事をさせてもらったわけではないですが、所員の方とは、某デベロッパーさんのお仕事で、お付き合いがあります。それにしても、全国ネットで、ご出演とは、すばらしい。なかなか、『匠』としての出演は難しいでしょうに。それに、あれだけの現地調査と設計と、かなり時間がかか...

ハイブリッド型の『座付きナット』がなくなるかも?

ハイブリッド型の『座付きナット』がなくなるかも?木造の基礎と土台を緊結するアンカーの、土台側の座金とナットは、『ハイブリッド』とか言って、『座付きナット』が一般的ですね。しかも、丸座金の下側に『歯』が付いていて、自分で座彫りするタイプ。つまり、アンカーボルトのネジに、『座付きナット』を締めていけば、勝手に座彫りまでして、加えてワッシャの役目もするやつ。便利ですね。でも、これって、ワッシャ(座金)です...

基礎高さ300mm未満でも設計すれば瑕疵担保保険はOKですね。

基礎高さ300mm未満でも設計すれば瑕疵担保保険はOKですね。日本住宅保証検査機構の「設計施工基準」の中に、『第3条 本基準より難い仕様であっても、当法人が本基準と同等の性能が確保されていると 認めた場合には、本基準によらないことができる。』というのが有り、審査がとおれば何でもOKですね。たとえば、「基礎高さ300mm未満」で基準をクリアしようとすると、「許容応力度設計」で基礎の設計をすればOKですね。それと...

基礎高さ300mm未満は瑕疵担保保険に入れませんか?

基礎高さ300mm未満は瑕疵担保保険に入れませんか?木造の場合、建築基準法・告示では「立ち上がり部分の高さは地上部で30cm以上」と決められています。もちろん、構造計算した場合は、適用されませんが。でもこの、「地上部で30cm以上」というのが、瑕疵担保保険の条件になっているようです。そんな話を、今日、聞きました。本当ですか?木造住宅で「立ち上がり部分の高さは地上部で30cm以上」でない場合、瑕疵担保保険に加入でき...

S建設さんに感謝。「元S建設の設計でした」が3人目です。

S建設さんに感謝。「元S建設の設計でした」が3人目です。今日、「以前、S建設の設計で、お世話になりました」とのお電話をいただきました。似たようなお話、これで3回目です。以前、一緒にお仕事させていただいたことを覚えてくださって、お声をかけていただきました。嬉しいですね。少なくとも、ご迷惑になったとか、悪い印象は無いようです。今後も、お付き合いを広げて、仕事を広げて行きたいと思います。さて、今日、お問...

「Mウェーブ」を見てきました。長野オリンピックの会場です。

「Mウェーブ」を見てきました。長野オリンピックのスピードスケート競技会場です。清水宏保が金メダル、岡崎朋美が銅メダルを獲った会場です。「Mウェーブ」の名前の由来はこの斜めの壁と屋根のカーブですね。 外見は明らかにRC構造ですね。壁とすると、厚さ800mm。柱とすると800mmx3000mmくらい。いわゆる「壁柱」ですか?アリーナ(室内)からも「M」に見えます。(この日、たまたま、イベント開催中で、アリーナに入ること...

山二プレカットさんの「展示会」に参加しました。

山二プレカットさんの「展示会」に参加させていただきました。山二プレカットさんは、東京に営業所を持たれていることで、3階建の物件が多く、弊社の構造計算サービスをご利用いただいています。9月3日4日、長野県須坂市の本社工場で展示会をされました。出展社は、LIXIL、ウッドワン、パナソニック電工など、一流メーカーから、地元の金物屋さんとか建材屋さんで、合計30社ほど。野菜の即売所には、地元のおばちゃんも参加...

メーカーさんの「木質ラーメン」構造が、確認が通らないようです。

メーカーさんの「木質ラーメン」構造が、確認が通らないようです。確認申請の中で「木質ラーメンのせん断耐力」について、立証・説明ができずに、確認が下りないので、「方法は無いか、何とかならないか」との、お問い合わせをいただきました。プランや構造図を見せていただくと、普通の耐力壁が十分に有り、ビルドインガレージの入り口だけ、壁がとれずに「木質ラーメン」にされています。よくあるパターンですね。3階建ですので...

「錦帯橋」を知ってますか?「キャンティ」か「アーチ」かって議論があるそうですね。

「錦帯橋」を知ってますか?「キャンティ」か「アーチ」かって議論があるそうですね。「錦帯橋」って、山口県の木造の橋です。木造の橋として観光名所ですね。この橋、これまでに3回くらい架け替えられているでしょう?そのときに、「キャンティ」か「アーチ」かって、解らなかったんでしょうか?工事をするときに、構造が解っていないと工事ができないように思いますが?この橋が最初に架けられたのが17世紀の後半、徳川四代「...

ニセの「構造用合板」が出回っているようです。

ニセの「構造用合板」が出回っているようです。みなさん、お気をつけください。今回は、「JAS」認定事業者を装っているようです。「JAS」の印字があるから大丈夫ということでは、無いようですね。さらに「JAS認定証明書」も偽造しているとか。じゃ、何を信じろと??「構造用合板」については、認定工場一覧で確認してください。海外製品は、農水省の一覧で、確認できます。でも、たくさんあって、よく似た名前で、確認す...

板材で水平構面を固める方法はありませんか?

板材で水平構面を固める方法はありませんか?木造軸組の『水平構面』、床と屋根ですが、最近はほとんど『合板』ですね。これは、「水平剛性」が必要なためですね。『合板』を使わずに「水平剛性」を高める方法はありませんか?板材で、厚さ30mm、幅300mm程度の板材を、@910の床梁にとめればけっこう強いと思いますが。法的には、非常に低い剛性ということになりますね。『糊』で固めた合板より、製材された板材の方が、つくるもの...

「RC+W、平面混構造を解けますか?」「できません」

「RC+W、平面混構造を解けますか?」「できません」今日、佐藤総合計画さんにお邪魔しました。公共工事で木質構造指定が増えているようです。「公共建築木材利用促進法」の影響ですね。「RC+W、平面混構造を解けますか?」と問われましたが、そんなソフト無いでしょう?縦方向上下の混構造は、富士通エフ・アイ・ピーさんの「ストラデザイン」がありますね。1階が壁式鉄筋コンクリート(RC)造で2階以上が木造軸組工法の...

基礎でもめています。人通口の下で。過剰設計ですか?

基礎でもめています。人通口の下で。住宅のべた基礎ですが、人通口を作りますね。その人通口部分は、立ち上がりが切れているというか、基礎梁が欠損していてスラブ厚しかないですね?でも、スラブは四周の立ち上がりで支持されているんです。スラブの4辺を支持して、反力をとろうとすると、けっこう大きな荷重になりませんか?その立ち上がり(基礎梁)を人通口で欠損させて大丈夫ですか?「開口補強」とか「スラプ補強」をする場合...

ご案内

プロフィール

丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。

Author:丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。
ようこそ、構造屋のプログへ。
㈱ジョインウッド一級建築士事務所
代表 波多野隆之
(構造設計一級建築士)

丹波篠山で、木質構造(木造)専門の構造設計事務所をしています。
http://www.join-wood.co.jp/
ベトナム情報も満載です。
http://voinwood.blog.fc2.com/

最新記事

最新トラックバック

カウンター

ただいま

訪問いただきました

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
367位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
建築
15位
アクセスランキングを見る>>

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR