fc2ブログ

構造屋のつぶやき

丹波篠山から木質構造(木造)とベトナムの情報を発信します。

Category [木質構造・実物件 ] 記事一覧

耐火木造の子ども園、見せていただきました。

耐火木造の子ども園、見せていただきました。完成見学会をさせていただき、80名以上のお客様をお迎えしました。...

姫路八木保育園の現場が始まりました

姫路八木保育園の現場が始まりました。木造・軸組・準耐火 2階建燃え代設計あり、木質ラーメンあり、屋外で現しの柱梁あり盛りだくさんの課題で、確認申請にだいぶ時間がかかってしまいました。関係者の皆様、申し訳ありません、お詫びいたします。現場の、掘り方が始まりました。手前に一段と深く掘っているのは、RC外部階段の地盤です。これから、上棟に向けて、プレカットの準備が本格化します。『使用環境A』つまり「常時...

S+Wの混構造。Sの柱間隔は6m以下ですか?

S+Wの混構造。Sの柱間隔は6m以下ですか?1階S造、2階木造、の案件をいただきました。1階S造の柱間隔が最大5800mm程度で計画されています。ありがたいというか、よく、考えられていますね。S造の場合、柱間隔(梁スパン)が6mを超えるか超えないかで設計ルートがかわります。S造の場合、柱間隔(梁スパン)が6mを超えと、ルート2で、適判行きで、時間とお金がけっこうかかります。(ルート1+保有水平耐力接合 ...

RC3階建、延床面積550㎡を木造で?

RC3階建、延床面積550㎡を木造で?お問い合わせをいただきました。プランを見せていただきましたが、木造では無理ですね。RCラーメンで計画されているため、壁が少なすぎます。玄関ポーチとカーポート(車3台ほども入りそう)はピロティ形状、1階に、7mX8mの事務室あり、18畳の大広間あり、2階に、7mX10mのLDK(でかぁ!!)3階に、20㎡の書庫(重もぉ!!)屋上には「畑」とソーラーパネル。(陸屋根なの...

3階建、ビルドインガレージ+ペントハウス付、延床面積350㎡の豪邸

3階建、ビルドインガレージ+ペントハウス付、延床面積350㎡の豪邸。1階のビルドインガレージが37㎡(5.2mX7.1m)あります。軽自動車なら4台入りますか?構造計算の引き合いをいただきました。1階はビルドインガレージが広く、車庫の間口に壁が作れませんから門型ラーメンフレームの出番ですね。4フレームほど必要です。でも、門型ラーメンフレームの柱脚(基礎)が、RCで200x300mm必要ですから車4台は厳しいですね。入ら...

今日はいろいろと、ご相談をいただきました。

今日は、いろいろと、ご相談をいただきました。①「ムクリの入母屋屋根にしたい」垂木を90x45で提案していましたが、ムクリ屋根にしたいので、垂木の背を落とせ、ということです。和瓦で、軒の出が900mmあるので、90mmの背がほしいですが、90mmもあると、曲がらないそうです。せいぜい45x75程度でないとムクリを取れないようです。②「大雨で、法面の、ウッドデッキの足元の地盤が崩れた」写真を見せていただきました。地盤の崩壊じ...

金物工法と丸太の和小屋はコラボできますか?

金物工法と丸太の和小屋はコラボできますか?金物工法の木軸に、丸太の和小屋をかける案件をいただきました。けっこう、難しいですね。要するに、金物工法と在来軸組のコラボですね。丸太ですから、ものを見ないと寸法が出ませんね。(ものを見てもでないかも。。。)そのあたりは、材木屋さんというかプレカット屋さんにお任せして。。。でも、金物と丸太の仕口があたらないように、十分大きな仕口を受けられるように、金物側で考...

Tコーポレーションさんへお邪魔しました。木造3階建の集合住宅の案件で。

Tコーポレーションさんへお邪魔しました。木造3階建の集合住宅の案件で。土地オーナーさん向けの賃貸住宅事業などの土地活用・建設事業でお馴染みの、あの有名なTコーポレーションさんへお邪魔しました。木造3階建の集合住宅の商品が無いそうです。3階建以上はSかRCだそうです。でも最近、事業主さんから「木造で」という、ご要望が増えており3階建も木造で対応したいとのことでした。3階建・木造・集合住宅・・・・1時...

「柱状改良」は「杭」ですか?「地盤改良」ですか?

「柱状改良」は「杭」ですか?「地盤改良」ですか?福井市の建築指導課から、質問をいただきました。Tハウジング殿の木造3階建。地盤を「HySPEED法」で地盤改良するようにして確認申請を出していただきました。福井市の建築指導課からの質問は、「杭が基礎梁の下に無いが大丈夫か」とのことでした。約65㎡のベタ基礎に砕石パイルが23本。1本あたり2.8㎡の負担面積パイルの最大間隔2.2m通常の「柱状改良」より、パイルの数が少...

「アンカーが入らへんやないか」と叱られました。

「アンカーが入らへんやないか」と叱られました。(これ、関西弁です。)金物工法の柱脚金物用のM16アンカーが、基礎配筋とあたって、入らないようです。しかられました。鉄筋を少し逃がして、M16アンカーを少し振って。。。。。お願いしましたが、なかなか、難しいようです。そうですね、主筋は当然、構造芯に、M16アンカーも通芯に入れてほしいので、あたりますね。いつも、ご苦労をおかけします。出隅で、主筋にRがつ...

地盤もスキップしてる?

地盤もスキップしてる?昨日と今日と、たてつづけに、同じようなご相談をいただきました。要するに「地盤もスキップしてる」ようです。昨日の件、K工房様より。「建物が地盤からはみだすんですが建てられますか?」どういうこっちゃ??(こっちか聞きたいわ!)敷地からはみ出るならわかりますが、地盤からはみ出るとは?よく聞いてみると、「敷地内の地盤に高低差があって、高いほうの地盤に建てたいが 面積足らずで、建物がは...

455mm幅の耐力壁は無効ですか?

455mm幅の耐力壁は無効ですか?木造・軸組3階建の3階部分の一部に、455mm幅の耐力壁を設定して構造計算をしました。確認申請の事前審査の中で、「幅600mm未満の耐力壁は無効」との指摘をうけました。「無効」の根拠は、新しいグレー本です。この455mm幅の耐力壁は、高さが1900mm程度しかないため、幅高さ比は1:4.5程度になります。確かに新しいグレー本には、「耐力壁の幅は、幅高さ比1:5以上、600mm以上」と書かれています。こ...

直角三角形・・・敷地の形状です。『青い三角定規』ではありません。

『青い三角定規』って知ってますか?『太陽がくれた季節』ですよ。知りませんか?何の話?かって??まず、敷地と建物の話です。今日、構造相談をいただいた物件の敷地の形が直角三角形です。これはよくある話しですが、さらに、そこに建つ住宅の平面形状も直角三角形。(やめようよ。。。と思いましたが。。。)直角三角形の敷地にあわせて、建物プランも直角三角形で描かれていますが、構造的にもしんどいし、部屋の隅っこは使い...

久々に安心できる地盤に当たりました。

久々に安心できる地盤に当たりました。SS試験ですが、80㎡ほどの敷地で、9箇所も試験していただいて9箇所とも、貫入深さ500mmで、換算N値が7.5以上。しかも、9箇所中の8箇所は、換算N値が20以上で、かつ、貫入深さ500mm以下は貫入できない。ほぼ、完璧な地盤ですね。その下は?というと、わからないですけどね。できれば、1箇所、ボーリングしたいところです。9箇所中、1箇所だけ、6mも貫入するのが、あやしいという...

葬儀会館の車寄せを木造で作る計画をいただきました。

葬儀会館の車寄せを木造で作る計画をいただき、概略設計しました。4本の柱で、約80㎡の屋根を支えます。車寄せの上屋ですから、柱4本だけで、壁もありません。“両方向ラーメン”ですね。方杖をつけたいところですが、車がとおる邪魔になるため、つけられません。水平力を会館建物で負担したいところですが、会館の方はすでに竣工しており、車寄せ自身で処理する必要があります。“両方向ラーメン”しか手は無いですね。柱の長さが3...

S+W混構造を確認申請に出していただきます。

S+W混構造の、設計が終わり、確認申請に出していただきます。設計データは、次の通りです。建築地:岡山県井原市用途:住宅3階建、1階鉄骨造、2階・3階木造軸組工法1階S造、35㎡ 車庫(総ピロティー)2階W造、35㎡ 住宅(玄関、リビングなど)3階W造、35㎡ 住宅(寝室、浴室など)1階S造、柱□-200x200x6     梁H-300x150x6.5x9など     合成スラブ QL99-50-1.2(木造の基礎部)2階3階W造、3...

S+W混構造を設計中です。

S+W混構造を設計中です。1階が鉄骨、2階・3階が木造軸組です。木造の計算結果を鉄骨に反映させるのが、手間ですね。1発で、一貫で、計算できるソフトはありませんか?20年も前だったら、1階部分を鉄骨屋にまかせて組み上げさせておいて、その上に(いわば、鉄骨部分を地面とみなして)普通の2階建の木造家屋を建てればよい、というようなことも行われていたようですね。(RCの半地下の車庫でも、同じようなことが。。...

RC+Wの混構造の設計依頼をいただきました。

RC+Wの混構造の設計依頼をいただきました。1階がRCの車庫で、2階が木造軸組の住宅です。敷地がせまく、また、1階RC部分が下半分ほど地下になるのでRC部分を敷地境界から、ある程度、距離を置かないと施工できません。その結果、1階のRCの面積より、2階の面積がだいぶ大きくなり、1階天井(2階床)のRCスラブを片持ちで、張り出して、木造の基礎になりそうです。RC部分は、車庫入り口側で壁が作れないので、壁...

仮設住宅は、基礎・束兼用で、丸太杭ですね。

東北の被災地に建設する、「災害復興仮設住宅」のお話をいただきました。木造軸組金物工法で設計します。ボルトとドリフトピンでとめる「ピン」工法ですので、解体しやすいですね。(解体して、保管・再利用するのかどうか、知りませんが)平屋の長屋形状で、910mm幅の外廊下で各戸をつなぎます。外廊下の床はGLから多少持ち上げて、上を庇で覆います。阪神大震災のときの仮設住宅で、玄関上にちょこっとした庇しかなく困ってお...

前面道路と敷地に高低差があり、駐車場・ポーチを人口地盤に。

宝塚市内の分譲地の売建物件で、前面道路と敷地に高低差があり、駐車場・ポーチを「人口地盤」にする計画を進めています。2階玄関(入り口)のプランになります。「人口地盤」は、鉄骨に合成スラブの構造です。昔、QLデッキが出始めたころに、メーカーで、設計マニュアル作りのお手伝いや、技術サービス、耐火認定試験の準備などをしていました。もうだいぶ昔の話ですが、そのときに、「駐車場」とか「倉庫」は、けっこう難しいと...

ご案内

プロフィール

丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。

Author:丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。
ようこそ、構造屋のプログへ。
㈱ジョインウッド一級建築士事務所
代表 波多野隆之
(構造設計一級建築士)

丹波篠山で、木質構造(木造)専門の構造設計事務所をしています。
http://www.join-wood.co.jp/
ベトナム情報も満載です。
http://voinwood.blog.fc2.com/

最新記事

最新トラックバック

カウンター

ただいま

訪問いただきました

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
367位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
建築
15位
アクセスランキングを見る>>

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR