fc2ブログ

構造屋のつぶやき

丹波篠山から木質構造(木造)とベトナムの情報を発信します。

Category [未分類 ] 記事一覧

立杭の登り窯で焼いて頂きました。その②水盤と???です。

立杭の登り窯で焼いて頂きました。その②水盤と???です。富士山は皆さんに『イイね』と言っていただけるのですが、私としては『槍ヶ岳と穂高連峰』をわかってほしかった(´・_・`)今年の登り窯は、ホント、よく焼けていました。3回目ですが最高の焼きです。自然の「灰釉」(自然釉・自然降灰釉)も初めての経験です。宝ものにします、メルカリ出さずに(*^_^*)...

立杭の登り窯で焼いて頂きました。その①フクロウの傘立て。

立杭の登り窯で焼いて頂きました。その①フクロウの傘立てです。。ちょっと小さめですが、一応、傘は立ちます(。-_-。)太陽光で発電、人感センサーで点灯。。。。とってもエコな門灯になりました。防犯対策にもバッチリです。(#^.^#)...

いよいよ窯出しです。立杭の登り窯。

いよいよ窯出しです。立杭の登り窯。今年はよく焼けているようです。自然の「灰釉」(自然釉・自然降灰釉)も結構見られます。自然の「灰釉」(自然釉・自然降灰釉)は、1300度越えの時舞い上がった灰が作品に付着して釉薬状になり焼き付きます。登り窯ですから、作品の下手側(登りがの下を向いている方)に多く見られ、結果的に作品の表と裏を現すことにもなります。黄色い点々、曼荼羅模様が「灰釉」(自然釉・自然降灰釉)で...

摂氏1200~1300度の登り窯、立杭焼です。2泊3日の焼成です。

摂氏1200~1300度の登り窯。2泊3日の焼成です。主に松の木の薪の炎で、灰も溶ける温度です。その灰が溶けて焼き付けられる文様が魅力です。窯の中は1300度。二晩かけて焼き続けられます。遠くから、お月様も、立杭の登り窯を見守ってくれています。...

登り窯に火が入りました。立杭焼の登り窯です。

登り窯に火が入りました。立杭焼の登り窯です。今日から60時間程度焼き続けられます。あとは、窯元さんの手にゆだねて、運を天に任せるしかありません。摂氏1000度~1200度の世界は手出しできないのだぁ。どんな焼き上がりになるか楽しみです。...

宝塚の「長谷牡丹園」です。 牡丹は満開、石楠花は2割程度の開花でした。

宝塚の「長谷牡丹園」です。 牡丹は満開、石楠花は2割程度の開花でした。1株にこれだけ花が付くと圧巻です。これも牡丹。。。これも牡丹です。石楠花と牡丹の違いや、牡丹と石楠花を男女関係や夫婦に例えて?など、興味深いお話をうかがいました。[う~ん、納得!?]...

自生する藤に「あぁっ」と声が出ました。全く自然の状態でしょうか?

自生する藤に「あぁっ」と声が出ました。全く自然の状態でしょうか?藤は開花期以外はどこにあるのか?緑色の保護色状態で目立たずひっそりと成長しています。が、この時期、藤色の花をつけて、自らを主張します。これって、全て自生(自然)ですか?自らは、ひ弱い枝(蔓)を、大木に絡ませて成長し春になると、たわわに花をつける、美しさの中にたくましさを感じます。宝塚市の山中で、たまたま見つけました。...

黒井城(保月城)です。明智光秀によって織田信長の手に落ちたお城です。

黒井城(保月城)です。 明智光秀によって織田信長の手に落ちたお城です。『本能寺の変』から数えて3~8年前。明智光秀は織田信長の命で、丹波の国平定のため数度の戦を繰り返しますが、ここ、黒井城(丹波市春日町)と、高城山八上城(丹波篠山市八上)は特に激戦の地として有名です。現在では、心地よい風に吹かれて、のどかにお弁当を広げられる場所となっています。...

立杭の登り窯に窯入れしました。(ガラクタ市ではありません) 丹波焼・立杭焼

立杭の登り窯に窯入れしました。(ガラクタ市ではありません)  丹波焼・立杭焼10ほどある「袋」に素焼きした作品を入れます。いつもこの時期、ここの桜が満開ですが、今年は散り始め。登り窯は、火入れ式から数えて48時間ほどで、焼きあがります。私の作品は? 焼き上がりのお楽しみです。丹波篠山市のサイトです。https://tourism.sasayama.jp/mytanbayaki/兵庫県のサイトです。https://www.hyogo-tourism.jp/spot/result/1...

遅咲きの桜が満開です。丹波篠山市。

遅咲きの桜が満開です。丹波篠山市。牡丹のように大きな花を、たわわにつけています。(牡丹は言い過ぎか。。。)...

3年ぶりのお花見です、篠山で。

3年ぶりのお花見です、篠山で。ホントに、満開で、晴天で、これ以上ないお花見でした。お客様もお向かうして、日頃お世話になっている方々にもたくさん食べて、たくさん飲んでいただきました。お酒は余っていましたが、お肉が残りなく全て食べていただきました。ということは、肉が足りなかった??今年は若い人が多かったからかな?次回はお肉をたくさん。。。。...

『未来を拓く建設女子』募集?!A県が率先して?

『未来を拓く建設女子』募集?!A県が率先して?某電車の吊り広告です。広告主はA県「県土整備部」、県庁自ら『建設女子募集』のようです。今、テレビCMでも、『おくむら くみ』さんが話題?人気?ですね。弊社でも、女性建築士が6名、大大大活躍中です。※男性もガンバっています。念のため。...

「木の殿堂」を見せていただきました。RC造でした。

2月12日、「木の殿堂」を見せていただきました。RC造でした。10日ほど前の大寒波で、雪に埋もれているかと思ってうかがいましたが、この日は気温12度、2月というのに。。。道中は、除雪のおかげと春のような陽気で、すっかり、雪解け。でも、施設の周辺は、流石に、たっぷりと雪が残っていました。立派な構造用の集成材が林立しており、圧巻です。でも、RC造のようで、外はポカポカ陽気ですが、中は寒々としていました。...

木曽駒ヶ岳の山頂は標高2956m。久々の3000m級でした。

木曽駒ヶ岳の山頂は標高2956m。久々の3000m級でした。木曽駒ヶ岳は、千畳敷:標高2500mまでロープウェイで行けて、そこから標高差500mの登山なので比較的楽に登れます、3000m級にしては。下山途中で、雷鳥のご一家と遭遇。5~6羽でお散歩中でした。人間どもは大騒ぎ。。。雷鳥の皆さんは堂々と日向ぼっこの様子でした。台風一過、晴天に恵まれた、千畳敷~中岳~木曽駒ケ岳でした。...

大阪・ウメキタ周辺は槌音高く、天高く。。。。

大阪・ウメキタは槌音高く、天高く。。。。大阪駅の北側、通称「梅北・ウメキタ」は、旧国鉄の操車場跡などの広大な敷地に超高層がどんどん増えています。不景気?という見立てもある今日この頃ですが、大阪・ウメキタ周辺は槌音高く、天高く秋の空でした。...

♪あ~たまを くぅもぉのぉ うぅえにぃだあしぃ~♬

♪あ~たまを くぅもぉのぉ うぅえにぃだあしぃ~♬何か見えますかぁ?先日、東京へ移動中の飛行機から。。。。富士山でぇす。雲の下は「梅雨」入りのようです。そういえば、富士山も「「梅雨」は無いのかなぁ??...

今、フロッピーディスクが熱く語られています。懐かしい・・・

#フロッピーディスク今、フロッピーディスクが熱く語られています。懐かしい・・・私とフロッピーディスクとの出会いは1980年、昭和55年に遡ります。就職して、初めての応力解析は、フロッピーでした、8インチのフロッピーデスク。当時、8インチのフロッピーデスクに入るデータは容量は128KB(キロバイト)だったと覚えています。現在、iPhpne13の最低容量が128GB。128KBの約1000,000倍(百万倍)が128GB...

名草神社は養父市の山の中でした。三重塔は国の重要文化財です。

名草神社は養父市の山の中でした。三重塔は国の重要文化財です。三重塔が国の重要文化財ということで、拝みに行ってきました。とても美しい塔です、スタイルも、、色も。それより驚いたのは、この倒木。直径2m近く!?!?杉か檜か、見分けつきませんが。。。このサイズの杉があちこちにそそり立っています。出雲大社本殿造営にもここの『神木妙見杉』を部材に提供したとのこと。養父市・妙見杉。。。恐るべし。...

合板の材料が不足しているようです。これもウクライナの。・。・。

合板の材料が不足しているようです。これもウクライナの。・。・。全国的に構造用合板の材料が不足しているようで・全層杉(すべての層が杉。じゃあ今まではいろいろ混ざっていたの?)・全層ユーカリ(ユーカリは針葉樹じゃないですね?)等の「構造用合板」が出回っている様子です。注意すべきは、・JAS構造用合板、特類/1類、1級/2級、板面の品質A/B/C/D、F☆☆☆☆か?・板厚、呼称24mmと称して実は23.5mmはあり?・「針葉樹合板」...

またまた、マグニチュード7クラスの極稀地震が。。。

またまた、マグニチュード7クラスの極稀地震が。。。極稀地震が100年に一回?なんて今は昔。。。東北の方々にとっては、11年ぶり、ついこのあいだも極稀地震に襲われたのにまた。。。という感じでしょうか? お見舞い申し上げます。それにしても、品確法でいわれている『数十年に一度程度発生する震度5強、 数百年に一度発生する震度6強から7』って、どうなんでしょうか??もちろん「日本全体で」ということではなく、一...

ご案内

プロフィール

丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。

Author:丹波篠山の構造屋/ジョインウッドの波多野です。
ようこそ、構造屋のプログへ。
㈱ジョインウッド一級建築士事務所
代表 波多野隆之
(構造設計一級建築士)

丹波篠山で、木質構造(木造)専門の構造設計事務所をしています。
http://www.join-wood.co.jp/
ベトナム情報も満載です。
http://voinwood.blog.fc2.com/

最新記事

最新トラックバック

カウンター

ただいま

訪問いただきました

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
367位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
建築
15位
アクセスランキングを見る>>

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR